福岡県北九州市の岩本内科医院は、世界的評価を受ける肝臓癌の手術・治療(門脈・動脈・同時塞療法)と、地域医療(訪問診療・往診等)の実践を行っています。

ブログblog

ブログ一覧

補充・・・充足

ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ     

おはようございます
2代目ガンちゃん先生です

今日は、本当に久しぶりに
ゆっくりと起きてしまいました

広島で行われた学会から
母の家が広島にあるので、
そのままちょっとゆっくり過ごしているのです

ちょっと山間にあるので、
お散歩ついでに・・・

息子たちと
ザリガニ釣りを
zari

そして、
トノサマガエルを息子が捕まえ・・・
(私は触る気になりませんでしたが・・(笑))

kaeru

そんな時間を過ごしました

私は心の本質は光だと感じています

光が強くなればなる程、
他の多くの人の心を照らす事ができます

心が照らされた人は
心がやすらぎ、パッと明るくなるのです

光の対照となる表現は
闇・・暗さですが・・・

面白い事に
光を充てると
暗さは簡単に消す事
ができます

本質的に
暗さが光に打ち克つ事はできないのです


ですが、
反対に
簡単に光を遮る事もできます

ちょっと心を覆えば
光は心に届かなくなってしまいます


人生には沢山の
病気や不幸なことが沢山あります

そして、ヒトは
大きな事でなくて
些細なことによっても
簡単に
心を暗く、沈ませてしまいます

そんなものなのです

以前も書きましたが
患者の“患”は
心に串が刺さっていると書きます

身体を病気が侵すことで
心までも侵してしまう

それが病気の本質です

そして、その串を取り除く事が
医療の本質だと思います


病気のせいで
陰った心を
パッと明るくするそんな医療が必要なのです


何やら抽象的な話でしたが、
たまには休息
心を休める事で
“光”の補充が必要ですという話でした

ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を

 一人でも多くの人に知って頂くために、

 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ     
Continue reading

肝臓学会 in 広島

ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ     

おはようございます
2代目ガンちゃん先生です

昨日から
広島で肝臓学会に参加しています

様々な発表がありますので、とても勉強になります

大きな流れとしては、
C型肝炎ウイルスを治療する薬剤の研究
進行肝臓がんに対するネクサバールの位置付け
の二つがよく発表されている印象です

C型肝炎ウイルスは
DAAと呼ばれる薬剤により、97%くらいは
駆除する事が出来る様になりました

残りの3%が何なのか?
あとは駆除した後は肝臓がんの発生はどうなるのか?
・・その辺りが注目されているみたいです

癌のほうは・・・

ネクサバールとは進行肝臓がんで使われる内服の薬剤ですが、
ネクサバールの次の薬が
もうすぐ使用できるようになるのもあって
改めて注目され始めている様です

日本全体の治療の流れとしては
進行肝臓がんはネクサバールを中心として
他の治療手段を加えていくという考え方が主流です


岩本内科では
カテーテルを使った強力な治療
肝動注化学療法 New-FP療法
門脈動脈同時塞栓療法
がありますので、

それらを中心として、
必要な場合にネクサバールを使用するという考え方なので、
だいぶ考え方が異なる様です

さて、私の発表ですが
予想に反して(笑)
質問が多くありまして
嬉しい限りでした


そして、夜は
大学の肝臓がん治療チームとお食事です

燻製”のお店
チャテオあくさん”というお店の名前です

“牡蛎”の燻製

kaki

“熟成肉”

jyukusei

燻製、熟成すると旨味が増すのでしょうね
すごく美味しかったです

今日も学会参加です
金曜日なので本来は岩本内科なのですが・・
山口院長先生、スタッフ達には・・・迷惑をおかけしてごめんなさい・・です

ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を

 一人でも多くの人に知って頂くために、

 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ     
Continue reading

うちの・・火星人?

ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ     

おはようございます
2代目ガンちゃん先生です

家の水槽の
ヤドカリ・・・

どうもおかしいんです

ヤドカリってこの向きで歩きましたっけ?

kaseijin
ハロー✋

ほとんど火星人です・・(笑)

生き物は
癒されます♪

ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を

 一人でも多くの人に知って頂くために、

 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ     
Continue reading

感化させる力・・・・感化力

ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ     

おはようございます
2代目ガンちゃん先生です

昨日は
大学でモーニングレクチャーという事で、

私の治療の経験と
基礎研究のデータなどを
学生や、後輩のドクターに講義させて頂きました

人に教える
という事で

現代の教育に
よくあるのは

“試験に出るから教える”
“目先の覚える事を教える”
といった
受験的な教育ですが

私自身は
教育はもっともっと
重要な意味があると思っています


その講義を聞いて、
“ワクワク”したり、
“これはどうかな?”という疑問
知的好奇心が刺激される


それが一番大切なことだと思っています

試験に出る事などは、
教科書読めばいのです

ワクワクさせたり、
知的好奇心をどれだけ刺激させることができるか

それは講義を行う人の

人々を感化させる力 
“感化力”が肝です


講義を行う人の
情熱や信念などは

講義を聞く人に
自然と伝わるものです


内容は出来る限り分かりやすくするべきですが、
難しくても、
凄まじい情熱や信念は
自ずと伝わるはずだと思います

さて、昨日の講義で私が
どれだけ感化させられたか・・

まだまだかなと思います ・・・ 涙
ですが、ゆくゆくは
講義をすればみんながワクワク
治療をすれば患者さまもワクワク

そんな人になりたいのです・・

ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を

 一人でも多くの人に知って頂くために、

 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ     
Continue reading

最短ルート

ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ     

おはようございます
2代目ガンちゃん先生です

昨日は
土曜日の外来でしたが、
本当に色々な患者さまが来られますね

高血圧や糖尿病の
定期のお薬の方々や、

風邪とか
軽い胃腸炎の患者さまの中に、
重篤な状態の患者さまが隠れています

昨日も
炎症の数値が20を超えるような
非常に強い感染症の方が
数名、来院されて
入院の判断をしました


岩本内科では
採血から、CTまで
1時間もあれば終わります


大きな病院では
CTは次回予約になりますし、
小さなクリニックでは
採血も翌日結果、
CTはありません


診察から、診断、治療まで
最短ルートで出来るのは
治療する側としてもとても安心できます
その分、正確な診断が必要ですので、
気合いも入ります


父である初代ガンちゃん先生は
色々な事を深く、先見性を持って
考えていました
岩本内科の診療形態もその一つです

私もいつか
そんな風になれるのかな・・なりたいな
と思った
日曜日の朝でした (笑)

ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を

 一人でも多くの人に知って頂くために、

 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ     
Continue reading

変わらない何か・・

ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ     

おはようございます

数日前の記事で・・・
私、2代目ガンちゃん先生
留学した時に息子から学んだ
新しい場所で“挑戦”する時のコツ

がありましたが・・・

もう一つ
学んだことがありました


挑戦をするという事は
大きな変化が起こります

自分の周囲の環境、
接する人間関係など
様々な事が変化します


これもまた、
大きな不安になり得ます


さて、これには
どう対処するか???


私の場合は、
家族”が
そのストレスから耐えるカギになりました

もちろん家族も
留学によって環境が変わり
影響を受けているのですが・・・

息子たちは
家に帰れば、
パパ―”と言って
日本にいたときと同じように
遊んでもらうのを求めてきます


この様に
大きな変化がある時も、
変わらない何か”を
持っているという事は


それが心の足場になって
安定する事ができるのです


これは留学だけの話では無く、
色々な事にも・・・

例えば、
“癌”を宣告され、
これまでの日常から
思いもしなった非日常に一転してしまいます


そのストレス、不安たるや
想像を絶するものでしょう

そんな中でも
自分の中で
“変わらない何か”を見つめなおし
そういうものがある事に
感謝する事で
心の安定に繋がるかもしれません


さてさて、
今日も治療が待っています

全力で
ガンばりますか


ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を

 一人でも多くの人に知って頂くために、

 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ     
Continue reading

DANGO!!

ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ     

おはようございます
2代目ガンちゃん先生です

人生は挑戦です!

挑戦をするという事は
新しい世界に身を投じ、
そこで自分を成長させ
成長した分、さらに貢献できるようになる


それの繰り返しです

新しい世界に足を踏み入れた時に
人はバランスを崩してしまう事があります

私、2代目ガンちゃん先生が
5年前、
スウェーデンに留学した時ですが、
私も留学という新しい挑戦で
・・・とってもバランスを崩しました(笑)


自分の無力さを感じ、
不安になりました


そこから立ち直って
留学生活を全うできたのですが・・・
そこにはあるきっかけがありました


私の息子は
スウェーデンで
幼稚園に通っていました
英語の幼稚園です

もちろん、まったく英語を話す事ができなかった
私の息子ですが、
通い始めておよそ半年で、
幼稚園の中心的な存在になってしまいました


驚きです・・・(笑)

さて、どうやって中心的な存在になったかと言いますと、

留学する前、日本で
私と息子はよく虫取りに行っていました
その影響で息子はが大好きです

英語も全く話せない息子は
幼稚園で最初に何をしていたかと言いますと

黙々と自分の好きな虫を探していたのです

あまりにも夢中に
そして、楽しそうに虫を探すものですから

他の幼稚園の子供達も
あの子は何しているんだろう??と気になり始めました

そして、一緒に虫を取り、
一緒に喜びました


結局、虫取り・・
その時の虫は・・
だんご虫だったのですが

息子の通う幼稚園では
だんご虫の事が
DANGO”になりました


・・・
このエピソードから、
ずいぶん不安定だった私は
新しい環境で挑戦する時には
自分の“強み”をまずアピールしていかないといけないんだと
学びました


どうしても、自分に自信が出ない時は
自分の弱み、弱点が気になって仕方がありません

ですが、まず最初に
“強み”をしっかり活かして
自分の場所をしっかりと確保する必要があります
そこから、一歩ずつ進んでいけば良いのです
その為にも自分の強みを作っておく必要があります


・・という
息子に学んだエピソードです・・(笑)

挑戦”
ガンばりますか


ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を

 一人でも多くの人に知って頂くために、

 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ     
Continue reading

みんなの力を合わせれば・・

ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ     

おはようございます
2代目ガンちゃん先生です

昨日は
いつもの予定を変更して
岩本内科で治療がありました

とっても治療が難しい方で
私、2代目ガンちゃん先生と
山口院長

大学の同じ肝癌治療グループの同僚との3人
力を合わせて治療をさせて頂きました

通常のCTの造影剤も使えない方で、
その中で肝動脈以外の
色々な動脈から癌が栄養をもらっているものですから
最難関治療なのです

ですが・・・・
力を合わせましたので
かなり良い治療が出来ました


そして、
今日も5例の治療
本日も
ガンばりますか

ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を

 一人でも多くの人に知って頂くために、

 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ     
Continue reading

あきらめない

ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ     

おはようございます
2代目ガンちゃん先生です

あきらめない

これは進行がんの治療の成功には
欠かせない要素です

現代の医学も
進歩してきましたが
万能ではありません

とくに進行したがんでは
手も足も出ないことも
残念ながらあります

ですが
医療を提供する側として
“あきらめない”姿勢でいるという事は

患者にとって
前を向ける大きな要素になると
私は思っています


標準治療ベースでしか考えない医師の場合は
“あきらめない”姿勢でなくて
あきらめも肝心・・という考え方になってしまいます

もちろんそれも一つの考え方だと思いますが・・・
そして、
あきらめない姿勢でいると

なかなか治療がうまくいかない癌であっても
あきらめず
あの手この手で治療戦略を練っていると

ふとした拍子で
治療がうまくいく事もよく経験します


いままで、薬剤が溜まらなかったのに
あるきっかけで
よく薬剤が溜まるようになるとか、

思いがけず
抗癌剤が著効するとか

もちろん、
効果が出ていないのに
漫然とただ治療するというのは
“あきらめない”というのとは
異なります


また
現状をちゃんとせずに治療をするのも
医師の独りよがりで
“あきらめない”とは
違います


岩本内科では
“あきらめない”治療を目指します


ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を

 一人でも多くの人に知って頂くために、

 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ     
Continue reading

当直からの磯遊び・・

ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ     

おはようございます
2代目ガンちゃん先生です

もうずいぶん暖かくなりましたね
今朝も
気持ちの良いさわやかな朝
です

昨日は
大学の当直明け でしたが、

家の水槽が寂しい事に
なっていましたので、


huuh iwa

新しい
カニやヤドカリ
採集しに行きました


タイドプールと呼ぶらしいのですが、
干潮の時に
潮が引いた時にできる潮だまりには
沢山の生き物がいました


これは・・
息子と一緒に
童心に帰って、夢中になってしまいます


こういうのやっぱり
好きみたいです・・(笑)


kai to uni
小さな貝とウニ

これで、家の水槽もまた
賑やかになりました

それにしても先週は
治療
学会発表
大学当直と
目白押しでした

大変ですが・・・
充実した日々です


さて、今週もガンばりますか

ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を

 一人でも多くの人に知って頂くために、

 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ     
Continue reading