こんなことがおこるなんて!!!
「
アジア太平洋肝臓学会(APASL2010)」で
早期肝ガンを発表してやるぞと
勇んで北京に朝早くから、でかけました。
関空からいざ出国という時に
「ちよっと待ちなさい。このパスポートは無効です。」
そういえば昨年、香港で発表した時に、以前の
パスポートが無かったのです。(トラブルがありました)
それで、以前のパスポートを無効にして
新しいパスポートを作っていたのでした。
先に入った連れには、
「先に行きなさい、パスポートを探して、必ず行くから・・・」
慌ててみんなで探しまくりましたが、パスポートがありません。
事情を言ってお願いしましたが、
外務省、法務省の方々は冷たかったです。
一生懸命、交渉して頂いたKさん、ありがとう!
一緒に探してくれた、みなさん本当にありがとう!
幸いに、発表(なんと!プレナリー発表(特別な発表だったんですが・・)の
座長さんが、
千葉大学教授の横須賀先生でしたので、
お願いして資料はメールで送って、横須賀先生に発表してもらいました。
先生本当にありがとうございました。
早期肝ガンのコンセンサスは、
まだまだ頑張って発表しなくてはいけないと思いました。
連れが撮ってきた写真は後日お見せしますが、
あ~あ~!北京に行きたかったなあ・・・!!!
------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
皆様の応援がこれからの励みになりますので
よろしければ、クリックをお願いいたします。
◆
にほんブログ村へ →

◆
人気ブログランキングへ →

◆
FC2 Blog Rankingへ →
おはようございます。
昨日の手術は、大変難しかったです。
肝ガンが、横隔膜動脈で栄養されており、
膵頭部にリンパ節転移をしておりました。
何とか治療が出来、それぞれが消えるでしょう。
今日は、ガンちゃん先生が代表幹事をしている
北九州肝胆膵研究会の特別講演会があり、
産業医科大学の山口先生が、
『
膵ガンについて』お話をしてくれます。
山口先生は、治療経験豊富で
おもしろいお話が聞けるものと期待しております。
■場所:リーがロイヤル小倉 3階「エンパイアルーム」
■時間:19時~
ふるって一般の方もご参加下さい。
明日は、朝早くから北京で行われます
「
アジア太平洋肝臓学会(APASL2010)」に旅立ちます。
『早期肝ガンの臨床像』について、英語で発表します。
昨年決まった、早期肝ガンの国際的コンセンサスは、
まだ肝臓専門の先生方も、まだ十分に理解されていません。
私の経験からは、早期肝ガンは比較的少なく、
典型的な肝ガンになるのに、0.8年~5.5年もかかります。
これらをきちんと理解してもらわないと
どの治療が肝ガン患者にとって良い治療法か
比較することも出来ません。
一開業医が、世界の偉い肝臓の先生方に
どれ位、インパクトがあるか心配ですが、
誰かが言わないといけないことだと思いますので
頑張って、発表して来ます。
------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
皆様の応援がこれからの励みになりますので
よろしければ、クリックをお願いいたします。
◆
にほんブログ村へ →

◆
人気ブログランキングへ →

◆
FC2 Blog Rankingへ →
おはようございます。
桃の花が咲き出しましたね。

先日ご紹介しました、孫が退院し、
長女一家と長男一家が、会いにやって来ました。
ガンちゃん先生は、子育てには苦労しましたが、
みんなの顔を見ていると、
すべて楽しい思い出になります。
孫達の成長ぶりには、驚きます。
それぞれが、しっかりとした親になり、
見ていても、頼もしく思います。
昨日の朝、長女(臨床心理士をしています)と
話していますと、
「私達の仕事、例えば、2時間もかけて患者さんの
精神状態のテストをしても、ほとんど保険の点数がないのよ」
と言い出しました。
そう言えば、ガンちゃん先生が30年以上の技術と
高価なアンギオCTを使用して手術をしても、
ほとんど保険の評価はないのです。
医者を含めて、医療や介護に従事する、
みんなが誇りを持って頑張っていける
保険制度を作ってほしいものです。
保険制度をふくめて、
あんしんして子育てをしながら働ける制度や、
あんしんして老後がおくれる制度が、
日本には欠けていると思います。
鳩山さん、頑張って下さいね!!
------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
皆様の応援がこれからの励みになりますので
よろしければ、クリックをお願いいたします。
◆
にほんブログ村へ →

◆
人気ブログランキングへ →

◆
FC2 Blog Rankingへ →
おはようございます。
先週から今週にかけ、講演会や勉強会、
日々の診療などで忙しく、ブログをアップすることが出来ず、
ご無沙汰してしまいました。
先週の日曜日は、
以前ご紹介を致しました石田の日曜朝市に
行きましたが、魚屋さんがまたも休みでしたので
ガンちゃん先生のところのレントゲン技師の本郷君と
朝ドライブを兼ねて、下関にある『
唐戸市場』まで行ってきました。

朝市の魚屋さんがお休みの時は、
患者さんたちにもおいしい食事を食べさせたいという思いから
唐戸市場まで買い出しに行っております。
おなじみの魚屋さん(
田鍋水産さん)で
ふぐのアラをまけてもらい、
タイやヒラメのアラも買いました。

皆さん、やさしくてニコニコです。
干物屋さん(
名越商店さん)です。

ここの干物は脂がのっていてとってもおいしいです。
魚屋さんや近海ものなどを買いに行く場合には
朝8時までですのでご注意ください。

それ以降は、お寿司やあげものなどが食べれるお店で
週末はにぎわいます。
そんな新鮮な魚を使った料理を
みなさんにご紹介したいと思います。
★ガンチャン先生料理レシピ その十一
1.「魚のアラと大根の煮物」
<材料>
・魚のアラ(新鮮なもの)
・大根
・だし(白だしを水で薄めたもの)
・酒
・みりん
・さとう
・しょうゆ
<作り方>
1)今日はタイとヒラメのアラでしたが、
まず、熱湯をかけ、十分に汚れをとり、冷たい水でしめます。
2)だし、酒、みりん、さとう、しょうゆの順にいれ、
ひと煮立ちさせれば、出来上がり!
3)大根は皮をむき、適当な大きさに切って薄めの2)で
たきます。大根がやわらかくなったら1)と合わせて出来上がり!
(★ポイント:アクはこまめにとりましょう)

アラと、大根を別々に煮るのがポイントです、煮すぎないように気をつけて下さい。
2.「ガンちゃん流★てっちり」
<材料>
・フグのアラ(新鮮なもの)
・季節の野菜類
・白菜
・しいたけ
・えのき
・白ねぎ
・春菊
・豆腐
<作り方>
1)フグのアラは、あらかじめ塩をして、湯通しします。

2)鍋に昆布を入れ、だしをとります。(沸騰する前に昆布を取りだして下さい)
だしに下処理した1)を入れ、煮ます。
(★ポイント:アクはこまめにとりましょう)
3)あとは、野菜類、しいたけ、えのき、豆腐を入れ、
ポン酢で食べて下さい。

4)締めはだしがよくでていますので雑炊がおすすめです。
3.「新鮮わけぎとイカの酢みそ和え」
<材料>
・酢みそ
・わけぎ(朝市の新鮮なもの)
・イカ(唐戸市場で買ったもの)
<作り方>
1)わけぎとイカをサーとゆでます。わけぎは冷たい水でさらして色をだします。
2)わけぎとイカを食べやすい大きさに切ります。
3)作っていた、酢みそをかけて完成!

魚料理のポイントは、湯どーしです。魚の生臭さが消えおいしく料理できます。
この日は患者さんたちにも同じメニューが出ました。
きっと満足されたのではないでしょうか。
本郷君夫妻と夕食を食べましたが、
本郷君の感想は・・・
「いやーおいしかったですね!!至福の時を過ごしました」
とてもおいしい一日でした。
------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
皆様の応援がこれからの励みになりますので
よろしければ、クリックをお願いいたします。
◆
にほんブログ村へ →

◆
人気ブログランキングへ →

◆
FC2 Blog Rankingへ →
おはようございます。
昨日は、4人目の孫が生まれました。
初産にしては、安産でしたが切迫流産のおそれがあり、
約4ヶ月の安静生活のうえでしたので、
喜びもひとしおです。

それでは、今日はトリを一羽丸ごと使った
薬膳スタミナ鍋をご紹介致します。
★ガンチャン先生料理レシピ その十
「トリの丸ごと薬膳スタミナ鍋」
<材料>
・トリ一羽丸ごと
(以前ご紹介しました、黄金町市場のワールドさんで、
博多一番トリを買いました)
・クコ
・干ししいたけ
・にんにく(おろしたもの)
・キャベツ
・白ねぎ
・しいたけ
・にら
・豆腐
<作り方>
1)トリを丸ごと大きな鍋に入れ、たっぷり水を入れた後、
クコ、干ししいたけ、おろしにんにくを入れ
1時間以上、煮ていきます。

(★ポイント:あくはこまめにトリましょう!)
2)1)のスープに更に中華ガラスープの素を入れ、
味をととのえます。

3)土鍋に移し替え、野菜類、豆腐を入れ、
ひと煮立ちしたら、完成です!!

ポン酢で食べても美味しいのですが、
この鍋はスープが本当においしいので、

スープをトリ、塩少々と中華からしみそを入れても食べてもおいしいです。
ちなみに、
クコの実の効能とは、
強壮や視野の改善、顔肌の色つやが改善、
アンチエイジングにも注目をされております。
また、虚弱体質や糖尿病、めまいや耳鳴り、背中や膝関節などの痛み、
精力増進や女性の美容にも良いとされています。
にんにくの効能とは、
殺菌力のあるアリシンと、強壮強精力があるスコルジニンの働きで、
にんにくはさまざまの効能をあらわします。
疲労回復や食欲不振、動脈硬化、強精、冷え性や不眠症、
神経痛など、さまざまな効果があります。
今日のガンちゃん先生のレシピは
娘も喜んで食べるでしょう!
美味しかった、嬉しかったの一日です!
------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
皆様の応援がこれからの励みになりますので
よろしければ、クリックをお願いいたします。
◆
にほんブログ村へ →

◆
人気ブログランキングへ →

◆
FC2 Blog Rankingへ →
こんにちは。
昨日は、大雪の中、私の講演会がありました。
100人あまりの方に来ていただいて、本当に感謝しています。
昨日の講演会の内容につきましては、
また後日、詳しくご紹介させて頂きますが、
残念だったのは、北九州で肝臓を専門としている先生方の
来場が少なかったことです。
その先生方に、是非聞いておいて頂きたかったことは、
以前、ブログの中でも
「早期肝ガンについて」、
ご紹介したかと思いますが
昨年、早期肝ガンの国際的コンセンサスが決まり、
早期肝ガンは、
「
境界不明瞭な結節で門脈域にガンの浸潤があり、
血管新生がないもの」と決まったということです。
ですから、細い針生検では、早期肝ガンの診断は難しいのです。
今まで、ガンでないものを勝手にガンと言い、
PEITやRFAをして来ていた人がいたのですが、
これからは、そういうことはやめてもらいたいと思っています。
ちなみに、ガンちゃん先生のところで、
お願いしてやってもらった、RFAをうけた、7人の患者さんは
すべてガンが局所再発し、そのうち4人の方は、RFAが
直接の原因でガンが広がったり、リンパ節に転移をしたり、
わざわざ、針の刺した胸壁にガンを広げてしまいました。(下図)

RFAはかなり注意が必要な治療だと私は思っています。
患者さんたちも、
大学病院や大きな病院の権威に甘えることなく、
きちんとした医者を選んで、自分の治療を受けるべきだと思います。
なんせ、命がかかっているのです。
血管の固まりである、
肝ガンに針を突き刺すという行為は、かなり危険です。
局所療法をなさるドクターも、
最高の技術と患者さんに対する思いやりが、必要です。
再発する可能性が最も高い肝臓がんについて
患者さんにとってよりよい治療法や診断方法について考え、
日々頑張っております。その経験と努力を、
少しでも多くの方に知って頂きたいと思っております。
------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
皆様の応援がこれからの励みになりますので
よろしければ、クリックをお願いいたします。
◆
にほんブログ村へ →

◆
人気ブログランキングへ →

◆
FC2 Blog Rankingへ →
おはようございます。
昨日は、昼から2例の手術を行い、
6時間半かかりました。
身体中の筋肉が張り、バリバリです。
今日は、夕方の7時から私の講演会があり、
今、そのチェックをしています。
皆さんにわかりやすい講演をしたいと思い、
最終チェックをしています。
肝ガンの治療は、この30年間、進歩をし、
30年前は、進行した肝ガンばかりでしたので、
ほとんどの肝ガン患者さんは、ひさんな経過をたどっていました。
それからすると、肝ガンの診断、
治療はすばらいしい進歩をしました。
特にガンちゃん先生の治療法は、
「ステージ1」の10年生存率は60~70%、
「ステージ2」でも30~40%あり、
世界トップクラスの成積をあげています。
進行した、肝ガンの患者さんも、
かなり長命してくれるようになりました。
実際の症例を多く提示しながら
最近の肝ガンの診断法を紹介し、
昨年に決まった「早期肝ガンについて」も
解説したいと思います。
****************************************************
日時:2010年3月10日(水)19時~
場所:リーガロイヤル小倉 3F「エンパイアルーム」
講演内容:
「肝ガンの治療30年の経験 肝癌の診断から治療まで」で
肝ガンについて、私の治療法や最新の診断方法、
早期肝癌の診断方法、長期生存のコツまでお話をします。
***************************************************
あいにくの天気のようですが、
出来る限り、ご参加頂けるとうれしいと思っています。
たえずの勉強が、人を成長させるものです。
------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
皆様の応援がこれからの励みになりますので
よろしければ、クリックをお願いいたします。
◆
にほんブログ村へ →

◆
人気ブログランキングへ →

◆
FC2 Blog Rankingへ →
おはようございます。
一昨日は、30年来の友人でもあり、
ガンちゃん先生のところの大黒柱でもある
レントゲン技師の本郷君夫妻と夕食を共にしました。
メニューは、以前ご紹介しました、
ガンちゃん先生料理レシピの中から、
「
レタスと牛肉のしゃぶしゃぶ」、

「たけのこのおかか煮」、「
大根とイカの煮物」そして、「
たけのこご飯」でした。

みんなで美味しい、美味しいと盛り上がりました。
中でも好評だったのが、手作り『昆布の佃煮』でした。

ガンちゃん先生の家では、
小さい時から、いつも常備食としてあったものです。
お鍋やみそ汁を作る際にだしとして、
使用した後の昆布を使った簡単佃煮をご紹介致します。
★ガンチャン先生料理レシピ その九
「手作り昆布の佃煮」
<材料>
・だしを取った後の昆布
(ラップで包んで冷凍しておき、ためておいたもの)
・しいたけ(なべの、のこりの)
・ちりめん
・かつおぶし(花かつお)
・しょうゆ
・水
<作り方>
1)冷凍してためておいた昆布を水で戻します。
(★ポイント:冷凍しておくと長持ちします)

2)適当な大きさに切ります。

3)きざんだしいたけ、ちりめん、かつおぶしをたっぷりと入れます。
(★ポイント:特にかつおぶしは多めに入れましょう!)

4)水、しょうゆを半々に入れ、ぐつぐつと煮ます。
昆布がやわらかくなったら出来上がり!!

冷蔵庫で保存し、時々、火を入れますと、かなり長持ちします。
これがあると、市販の『昆布の佃煮』は買いません。
お好みで、山椒の実など入れてもおいしいですよ。
きちんとした料理人は、いろいろな材料を選びますが、
無駄にはしません。
ちなみに、昆布は親父が食堂をしていた頃からですので、
もう50年以上のお付き合いがある、
別府の「福田昆布店」さんで買います。
だし用の昆布や漬物用の昆布など、いろいろとあり、おすすめです!
------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
皆様の応援がこれからの励みになりますので
よろしければ、クリックをお願いいたします。
◆
にほんブログ村へ →

◆
人気ブログランキングへ →

◆
FC2 Blog Rankingへ →
おはようございます。
今日、かんたん煮物2点と
黄金町市場の「とり肉のワールド」さん
おすすめの「小倉ふる里どりとギョーザの水炊き」をご紹介します。
★ガンチャン先生料理レシピ その八
1.「ピーマンといりこ(煮干し)の煮物」
<材料>
・ピーマン(千切り)
・いりこ(煮干し、頭と腹を取ったもの)
・白だし(水で薄めたもの)
・砂糖
・しょうゆ
<作り方>
a)いりこと千切りにしたピーマンを油で炒め、

だし、砂糖、しょうゆを入れ、サーっと煮たら出来上がり!

(★ポイント:砂糖、しょうゆは少し多めに入れましょう)
冷蔵庫に保存しておくと、さらに美味しくなります。
ガンちゃん先生は時々、バタートーストにのせて食べます。
2.「イカと大根の煮物」
<材料>
・イカ(新鮮なもの、輪切り)
・大根(食べやすい大きさに)
・白だし(水で薄めたもの)
・砂糖
・しょうゆ
・みりん
・酒
<作り方>
a)まず、イカは内臓を取って、皮をむき、輪切り(ブツ切りでも可)
にします。ゲソだけでもOKです。
大根も食べやすい大きさに切ります。

b)イカと大根にだし、酒、みりん、砂糖、しょうゆの
順に入れ煮ていきます。
(★ポイント:砂糖、しょうゆはいつもの煮物より多めに入れます)
大根がやわらかくなったら出来上がり!

アツアツの白いごはんとぴったりです!!
この炊き方は魚の炊き方に応用出来ます。
3.「小倉ふる里どりとギョーザの水炊き」
今日は以前より何度かご紹介しております、
小倉北区黄金町市場にあります、「とり肉のワールド」さんより
おすすめの「
小倉ふる里どり」を使った水炊きをご紹介します。


<材料>
・鳥のブツ切り(ワールドさんの小倉地鶏)
・ギョーザ(ワールドさん手作りギョウザ)
・キャベツ
・にら
・春菊
・しいたけ、えのき
・白ネギ
・ごぼう(ささがき)
・豆腐(黄金町市場の松田商店さんのもの)
<作り方>
a)昆布だしに地鶏を入れ、
30~40分たきます。
(★ポイント:あくはこまめにとっていきます)
あとは、ささがきごぼうを入れ、
野菜類、豆腐、ギョーザを入れ、ポン酢で食べます。

地鶏ですので十分たいてから食べてみてください。
だしもしっかり出て、お肉もやわらかくておいしいですよ!
以前ご紹介しました鳥団子鍋の時のミンチを
入れてもおいしいと思います。
(その時のミンチもこちらで2度びきしてもらっております)
ワールドさんはいつも美味しいトリを提供してくれます。
手作りギョーザも、いろいろなお鍋に入れるのですが、

肉汁がジュワーと出てきて本当においしいです。

店頭では、お肉の他に揚げ物や煮物などがそろっており、
きも煮もおすすめです。
また、ワールドさんから路地に入ってすぐ横の
「松田商店」さんの豆腐は最高です!

厚揚げや油あげも大好きです。
------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
皆様の応援がこれからの励みになりますので
よろしければ、クリックをお願いいたします。
◆
にほんブログ村へ →

◆
人気ブログランキングへ →

◆
FC2 Blog Rankingへ →