・・・膵臓がん・・・手強い・・・
2014.11.26
◆ブログランキングに参加してます◆
ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
一人でも多くの人に知って頂くために、
1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!
本日もご訪問頂き、ありがとうございます!
今日は肝臓がん以外の癌を考察してみたいと
思います
多くの癌患者さんが
医学の発展により
数十年前に比べると
格段に長生きできるようになりました
(それでも、まだ十分ではありませんが・・・)
そんな中、
いまだに攻めあぐねている
癌がいくつかあります
その一つは・・・
膵臓がんです・・・
膵臓がん患者さん全体(早期から進行期を含めて)でみると
5年生存率は約10%です
5年生きられる方が10%
・・・・きわめて予後不良な癌と言えます
なぜ、こんなにも低いのでしょうか?
それにはいくつか
膵臓がん特有の問題点が
あります・・・
一つ目は
ステージIと呼ばれる最も早期な状態でも
5年生存率が50%台であること
・・・多くの患者さんが手術を受けても再発してしまう点
二つ目は
手術が可能な状態で見つかるケースが
膵臓がん患者さん全体の
30%程度・・・
つまり、多くの方が
手術が出来ない状態でしか
みつけられない点
・・・
膵臓は身体の中で
最も深い部位にある臓器です
そして、胃などの後ろに隠れて存在します
健診などでお腹の中を検査するには
腹部超音波検査・・いわゆるエコー検査をします
膵臓はお腹の奥にあって、
エコー検査でも、膵臓全体を把握するのは
けっこう技術がいります
また、膵臓がんでは
ハイリスクグループがうまく設定できていません
ハイリスクグループとは
そのグループだと、癌が発生しやすいと
分かっているグループの事です
肝臓がんの場合は
肝炎ウイルス、アルコール多飲などの
方は肝臓がんのハイリスクグループとなりますので、
厳重に肝臓をチェックできます
膵臓がんでは
喫煙、糖尿病、慢性膵炎、肥満
などがハイリスクグループと言えますが、
まだまだ重要なリスク要因が分かっているとは言えません
ですので、膵臓がんを
早期のうちに見つけることが難しいのです
三つ目は
膵臓がんに効果の
ある治療薬剤が
あまり無い点
ここ5年くらいで
ゲムシタビン、S-1などの新しい抗癌剤
mTOR抑制剤と呼ばれる分子標的薬が
膵臓癌に対して効果を示していますが
膵臓癌はやはり抗癌剤抵抗性の癌と言えます
その原因も基礎的には
色々と研究されてはいますが
患者さんにつながる結果はまだまだ出てきていません
ソラフェニブ(血管新生阻害剤)は
肝臓癌で効果を示しましたが・・
膵臓癌においては
どの血管新生阻害剤も効果を示しません
膵臓癌の問題点を
いくつか挙げましたが、
どれもかなり解決するのは難しいのが現状の様です
解決には
臨床に沿った基礎研究が必要だと思います
膵臓という臓器を知り
そこから発生してくる癌がどういう性質を持っているものなのか
癌細胞だけでなく、
膵臓癌を構成する癌以外の細胞の特徴の把握
・・・この辺りが鍵になるのではないかと思います
岩本内科医院では、医師・看護師を募集しております。ご興味のお有りの方は是非、ご連絡下さい。お待ちしています。
ガンちゃん先生が行なっている肝臓がんの治療を
一人でも多くの人に知って頂くために、
1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!
本日もご訪問頂き、ありがとうございます!
今日は肝臓がん以外の癌を考察してみたいと
思います
多くの癌患者さんが
医学の発展により
数十年前に比べると
格段に長生きできるようになりました
(それでも、まだ十分ではありませんが・・・)
そんな中、
いまだに攻めあぐねている
癌がいくつかあります
その一つは・・・
膵臓がんです・・・
膵臓がん患者さん全体(早期から進行期を含めて)でみると
5年生存率は約10%です
5年生きられる方が10%
・・・・きわめて予後不良な癌と言えます
なぜ、こんなにも低いのでしょうか?
それにはいくつか
膵臓がん特有の問題点が
あります・・・
一つ目は
ステージIと呼ばれる最も早期な状態でも
5年生存率が50%台であること
・・・多くの患者さんが手術を受けても再発してしまう点
二つ目は
手術が可能な状態で見つかるケースが
膵臓がん患者さん全体の
30%程度・・・
つまり、多くの方が
手術が出来ない状態でしか
みつけられない点
・・・
膵臓は身体の中で
最も深い部位にある臓器です
そして、胃などの後ろに隠れて存在します
健診などでお腹の中を検査するには
腹部超音波検査・・いわゆるエコー検査をします
膵臓はお腹の奥にあって、
エコー検査でも、膵臓全体を把握するのは
けっこう技術がいります
また、膵臓がんでは
ハイリスクグループがうまく設定できていません
ハイリスクグループとは
そのグループだと、癌が発生しやすいと
分かっているグループの事です
肝臓がんの場合は
肝炎ウイルス、アルコール多飲などの
方は肝臓がんのハイリスクグループとなりますので、
厳重に肝臓をチェックできます
膵臓がんでは
喫煙、糖尿病、慢性膵炎、肥満
などがハイリスクグループと言えますが、
まだまだ重要なリスク要因が分かっているとは言えません
ですので、膵臓がんを
早期のうちに見つけることが難しいのです
三つ目は
膵臓がんに効果の
ある治療薬剤が
あまり無い点
ここ5年くらいで
ゲムシタビン、S-1などの新しい抗癌剤
mTOR抑制剤と呼ばれる分子標的薬が
膵臓癌に対して効果を示していますが
膵臓癌はやはり抗癌剤抵抗性の癌と言えます
その原因も基礎的には
色々と研究されてはいますが
患者さんにつながる結果はまだまだ出てきていません
ソラフェニブ(血管新生阻害剤)は
肝臓癌で効果を示しましたが・・
膵臓癌においては
どの血管新生阻害剤も効果を示しません
膵臓癌の問題点を
いくつか挙げましたが、
どれもかなり解決するのは難しいのが現状の様です
解決には
臨床に沿った基礎研究が必要だと思います
膵臓という臓器を知り
そこから発生してくる癌がどういう性質を持っているものなのか
癌細胞だけでなく、
膵臓癌を構成する癌以外の細胞の特徴の把握
・・・この辺りが鍵になるのではないかと思います
岩本内科医院では、医師・看護師を募集しております。ご興味のお有りの方は是非、ご連絡下さい。お待ちしています。