福岡県北九州市の岩本内科医院は、世界的評価を受ける肝臓癌の手術・治療(門脈・動脈・同時塞療法)と、地域医療(訪問診療・往診等)の実践を行っています。

ブログblog

ブログ一覧

今の日本に必要なこと

こんにちは。

電子カルテや日常の診療、医院の経営に疲れ果て、
以前「鉄輪(かんなわ)にて」で皆さんにご紹介しました、
ホテル風月HAMMOND」さんに行ってきました。

朝、むし風呂にも入り、風月の皆さんのおもてなしに
ホッと癒されて戻って来ました。

90歳の母の親戚達もやってきて、デイサービスでの話や
いろんなことで、盛り上がっていました。

ガンちゃん先生のところでは、
小規模なデイサービスも併設しております。
一人暮らしのお年寄りや少し痴呆のあるお年寄りなど
いろいろな方々が来られています。

皆さん、本当に楽しそうにしてくれていますし、
90歳の母も毎日デイサービスが楽しいと言ってくれます。

しかしお年寄り達が本当に
お世話が必要になってくると大変です。

老人病院にも長くは入院できませんし、
本当に介護を必要とする老人が入居(入所)できる施設は
少ないのが現実です。

もちろん、高額な施設はありますが、
このようなところに入所できる人達はごくわずかです。

良い医療や介護を行っていくには、
国民一人一人のことを考える良い政治が必要です。

自民党さんや期待をかけた民主党さんも
目先の選挙のために、大事な税金をバラまき、
日本の借金ばかり増やしています。

国民一人一人に希望が持て、将来が見え
頑張って安心した生活ができる日本であってほしいものです。

そういう政治家を我々は育てていかねばなりません。

それにしても、期待の持てる政治家の少ないこと・・・!
若い政治家の皆さんに期待をしております。

------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
 これからもよろしくお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ    →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                      人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  

すこし うれしいこと、すこし 心配なこと

おはようございます。

最近、息子が土曜日の外来を手伝ってくれるようになりました。

息子は、ある大学の大学院生で研究に
一つのめどがついたため、
週に一度、外来を手伝ってくれるようになりました。

みていますと、
まだまだ、医者としてはビギナーですが、
医者として患者や周りの人を思いやる気持ちもあり、
将来、良い医者になるように思います。

苦労して父子家庭で、ガン張って
子供を育てて来て、本当に良かったと思います。
今のまま、成長して良い医者になってくれればと思います。


しかし、日本の大学の医学教育システムは、心配です。
ほとんど、臨床経験がない、研究実践のみというすごい!?人達が
教授となり、若い医者を教育していきます。

患者さんを診断し、治療し、
その結果を患者さんと共に積み重ねていく・・・という
医者の基本を学ぶ場が、日本の医学界にはないのです。

また、そういうことを実践している
臨床の医師の評価が低いのが現実です。

例えば、昨年やっと早期肝ガンの定義が決まりましたが、
どの肝臓の学会も、それをまじめに取り上げようとしないのです。

これをきちんとしないと、
どの治療が肝臓ガンの患者さんにとって、良い治療なのかも
わからないのに・・・。

今日も電子カルテとガン張って格闘してきます!

------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
 これからもよろしくお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ    →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                      人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  

すこし うれしいこと、すこし 哀しいこと

おはようございます。

8月に韓国の釜山で開かれる肝臓の学会がありまして、
そこで現在行っております、私の治療について
発表してくれというメールが来ました。

もちろん喜んで発表しますという
メールを返信しました。

世界のどこかで私のやっていることに
興味を持ってくれるということはとても嬉しいことです。

でも少しかなしく思うこともあります。
例えば、北九州市内にもたくさんの
肝臓についての研究会がありますが、
なかなか発表の依頼がありません。

少なくとも肝臓学をめざそうとする人々が
私のやっていることに興味を示さない・・・
とても残念なことです。

同じ北九州で頑張っている一開業医の論文が
せっかくアメリカの癌専門誌である「Cancer」に載り、
肝臓ガンの治療では、世界のトップクラスの成績を
掲げているのに・・・と思うと
その人達の心の狭さにかなしくなります。

確かに地方の医院の業績が権威のある
アメリカの癌専門誌「Cancer」に掲載されることは
とても稀なことですが、
日本の医療界が私の業績を取り上げるのではなく、
アメリカで私の業績を取り上げて頂き、公表するというとこで
まだまだ、日本の医学界はムラ意識が強く、閉鎖的であるように思います。

つまらない、小さな大学の医局の上下関係や
一度、教授になったら評価もなく、
定年まで勤め、その教授が教える日本の医者は
少し問題がありすぎるような気がします。

我々、医者は患者さんのために
一生懸命、日々勉強して出来るかぎりのことを
すべきだと思っております。

大学の医学部を卒業後、医局に残らず、
臨床医への道を選び、ひたすら勉強し続けてきました。
そんな大学病院の後ろ盾もない私が、
世界の奥田先生に出会い、ご指導を受け、
本当に幸せだったと思います。

臨床医として、毎日患者さんをみながら、手術や診療をこなし、
このような活動をすることは本当に大変なことですが、
少しでも専門家と言われる人たちに分かってもらい、
肝臓ガンの患者さん達に、一番良い治療方法を
伝えていきたいと思っております。

これからもガン張ってまいります。

------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
 これからもよろしくお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ    →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                      人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  

老舗の店

おはようございます。

昨日は日曜で朝市に行き、お魚、野菜を買いましたが、
電子カルテのことや人の管理等で疲れ果て、
料理をする気にもなりませんでした。

それで夜は久しぶりに
小倉井筒屋の8階にあります、
天ぷらの「井古満(いこま)」さんに行きました。

井古満さんとは、先代さんのご主人からになりますので
もう30年以上のお付き合いになります。
当時は魚町と鍛治町にあり、それから井筒屋で移転して来ました。
店内 店内2
先代のご主人の天ぷらも素晴らしいかったのですが、
息子さんである今の2代目さんの天ぷらも感動しました。

話を聞くと天ぷらを揚げて25年になるとのことで、
まずは前菜のほたるイカの沖漬けやコチのこぶじめを始め、
厚揚げとそら豆のあんかけ、
甲イカ、白魚、小たまねぎ、アスパラ、おいもから始まる
旬の天ぷらの美味しさには、驚きの連続でした。

特に海老の天ぷらはあごがおちそうでした。
ちなみに、ガンちゃん先生は、海老でじんましんがでますので
海老を食べるのは、井古満さんだけです。

そのあと、小なす、白身のお魚、みつば、山菜などが続き、
あさりの小どんぶり深川風
締めは、旬のあさりのかき揚げ小どんぶり深川風、
赤だしのお味噌汁、自家製のお漬け物でした。

いつも豪快なおかみさん、真面目な2代目さん、バックミュージックの清元・・・
おかみさん 2代目ご主人
久しぶりにおいしいものを食べ、満足した一日でした。

きっとあと5年したら、先代さんを超えるでしょう。
私のおすすめのお店の一つです。


今週は手術が3例、控えております。
電子カルテ導入等での目の疲れがピークに達しており大変ですが、
また、今日から1週間、ガン張ります!!
------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
 これからもよろしくお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ    →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                      人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  

チームワーク

おはようございます。

より良い医療を行うためにはチームワークが必要です。

チームワーク(teamwork)とは
 集団に属しているメンバーが
 同じ目標を達成するために行う作業、協力、意識、行動など。
           『ウィキペディア(Wikipedia)』より

医者、看護師、検査技師、レントゲン技師、そしてそれを支えてくれる
事務の人たち、いろんな専門家が一人一人の患者さんに
ベストなおもいやりがあって始めて、良い医療ができます。

一人一人のスタッフには各々考え方、事情が違いますが、
目標は同じです。

『Do The Best Medicine』

ガンちゃん先生の医院では、
この一ヶ月、電子カルテを導入するのに、
てんてこまいでした。

それに関連して、いろんな問題が噴出して来ました。

今度の電子カルテシステムは診療の間に、
レセプト(保険請求書)までできるという便利なものですが、
そのためには一つ一つのことを間違いなく
コンピューターに打ち込んでおかなければなりません。
膨大な作業が必要となります。

以前もお伝えいたしましたが、
何かを変えるということは容易ではなく、とても大変です。

さて、どうやってみんなの気持ちを一つにするか・・・
頭を悩ませているところです。

今日も手術がありますので、一日ガン張って行きます。

------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
 これからもよろしくお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ    →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                      人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  

懐かしい味

おはようございます。

久しぶりに「鳥のもも焼」が食べたくなりました。

以前「ガンちゃん先生自己紹介~私の小さい頃」にてご紹介いたしましたが
「鳥のもも焼」はとり天と並び、
親父のやっていた別府の「五味八(ごみはち)」の人気メニューでした。

当時の「五味八(ごみはち)」マッチです。
五味八マッチ
母は今でもこのマッチを大事に保管しています。
写真を撮るといったらおじいちゃんも喜ぶと嬉しそうに、
きれいなのがいいよねと言って箱の中から出してくれました。

当時、親父のやっていた食堂を毎日手伝っていましたが、
この「鳥のもも焼」の時は、
小学生の私にとって、重たいフライパンを使い
油を多めに入れるので、熱い思いをしながら
必死に焼いていたのを思い出します。


それでは、皆さんにもご紹介致しますね。

★ガンチャン先生料理レシピ その十四

1.「ガンちゃん流★鳥のもも焼」
<材料> 
 ・鳥もも肉(骨付き)
 ・塩
 ・油
 ・味の素(少々)

作り方>
1)鳥のもも肉(骨付き)に少し切れ目を入れ、
  塩をしておきます。
  (★ポイント:塩が肝心ですので、少なくとも30分以上前に
   塩をしておいてください。)
  鳥もも肉に塩をしておく

2)フライパンにたっぷりめの油を入れ、
  フタをして中火にして、鳥の中までしっかり火を通します。
  最後に強火にして皮をカリッと焼いたら出来上がり!!
  鳥を両面焼く 最後に強火でカリッと焼く

3)フライパンから鳥を取り出し
  油を切って両面に味の素をかけます。
  油をきって味の素を少しかける 両面にかける 鳥のもも焼完成

簡単ですが、とてもおいしいです。

塩味がうすいと思ったら、ポン酢をつけてもおいしいです。

90歳の母がおいしいおいしいと言って、
鳥ももにかぶりついていました。
親父の味を思い出したんでしょうね。

すごく満足の一日でした。
今日からまた、一週間ガン張りましょう!!


------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
 これからもよろしくお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ    →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                      人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  

私の講演会にて-2「医療機器の進歩」

おはようございます。

昨日、先月の3月10日に行われました
私の講演会にて-1」をみなさんにご紹介いたしましたが
医学の進歩、特に画像機器の進歩についてもお話をいたしましので
補足として、引き続きご紹介いたします。

◆医療機器の進歩

30年前には、身体の中をみる道具はほとんどなく、
肝ガンと診断された時は、すべて進行ガンで
ほとんどの患者さんが退院することなく、
お亡くなりになっていました。

その後、エコー、CT、MRIの進歩により
現在では1.0cmの肝ガンは容易にみつけられるようになりました。

特にAngio-CTを使えば、ミリ(mm)大の肝ガンを
みつけられ、早期肝ガンであるかどうかさえ、わかります。

ガンちゃん先生は、
北九州で初めての全身型CT、全身型MRI、Angio-CTがある
病院にに就職し、それらがどのようにみえるか、
日々努力を重ねてきました。

切除してもらった肝臓やお願いして解剖させてもらった肝臓を
CTやMRIをとり、組織を調べさせてもらったりしました。

当時から一緒に頑張ってきた、本郷君を始めとする、
レントゲン技師の皆さんや病理の先生方、外科の先生方の
協力のおかげです。

その甲斐あって、画像をみる目は確かだと自負しております。

特に昨年、ガンちゃん先生の医院に導入した、
多列CTは、身体の中をいろんな方向からみることが出来、
血管、骨、脊髄、肝臓などそれぞれの中を
立体的にみることが出来ます。

ちなみに、ガンちゃん先生の診察室にはエコーがあり、
触診代わりにエコーをいたします。
(ほとんどのエコーは保険請求はしません)

おかげで、専門外ですが、妊娠6週や婦人科の臓器異常まで
わかるようになりました。

今はAngio-CTでSingleレベル、ダイナミックCTに夢中です。

本当におとなのおもちゃは高いですね・・・。


------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
 これからもよろしくお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ    →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                      人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  

私の講演会にて-1「肝癌の診断から治療まで」

おはようございます。

以前、ななみさんから講演会の内容を
***********************************************************
開催日時:2010年3月10日(水)19時~
開催場所:リーガロイヤル小倉 3F「エンパイアルーム」
講演内容:「肝ガンの治療30年の経験 肝癌の診断から治療まで」
***********************************************************
教えてほしいというコメントを頂いておりましたので、
今日はそれについて簡単にまとめます。

◆私が30年以上、肝ガンの栄養動脈を塞栓する
 「TACE」という治療を続けて来たということ。

◆いつも他の治療と比較検討しながら、
 患者さんのためになっていることを常に確認しながら続けて来たこと。

◆技術の進歩、特にアンギオCTと細いマイクロカテーテルの進歩、
 そして私の30年以上の技術で、
 現在の「門脈・動脈同時塞栓療法」にたどり着いたこと。

◆この治療の結果、私が診てきた患者さんたちは
 他の治療と比較しながら約2倍、長命されるようになったこと。

◆3cm以下の肝ガンでは一回の治療で90%以上が消えること。

◆大きな副作用がなかったこと。

◆ガンちゃん先生は、今、日本中や世界中で広がっている
 RFAという治療がきらいなこと。
 その理由として、私のところに来ていた患者さんで
 お願いしてRFAをやってもらった7人の患者さん全て、
 治療部位から再発し、そのうち4人の患者さんは、
 わざわざ刺した胸壁にガンを広がらせたり、
 括種(ガンを広げたり)、リンパ節転移をおこしたりと予後が厳しく、
 まだまだ慎重に考えていく必要があるため

◆肝ガンの患者さんが、
 長期無再発であるためには、肝機能が正常である必要があること。

◆肝ガンに打ち勝つためには、一緒に考えてくれる最高の医師のもと、
 そして、支えてくれる家族とともに、負けずに頑張っていくこと。

など、わかりやすくご説明いたしました。

もし、肝ガンであるという診断をされたら、
出来る限り、ガンちゃん先生に相談して下さい。

何せ、30年以上も自分一人で責任をとる状態で
肝ガンと闘って来たのですから・・・。

いつも患者さんとともに患者さんにとってより良い方法を考え、
日々頑張っております。
これからも一緒に頑張って行きましょう!


------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、クリックをお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ    →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                      人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  

何もない肝臓から肝ガンに!?

おはようございます。

はなみずきの花が咲きはじめましたね。
はなみずき全体 はなみずき

昨日の肝ガンの手術は、うまくいきました。

市内の大きな病院で5.0cmのガンに対し、
3回の治療を受けておられましたが、
残念ながらガンのほとんどは残っておりました。

患者さんは、インターネットで調べて
私のところに来られました。

肝ガンも5.0cmになりますと、
いろんなところから栄養動脈をひっぱってきて、
それらの栄養動脈を肝臓の能力に
影響の少ない、ごく末梢のレベルまで
一番細いマイクロカテーテルを押入し、
(その際、慎重にマイクロカテーテルを押入し、
AngioーCTで栄養動脈であるか、
また、患者さんの肝臓に負担が少ない範囲であるかどうか、
などを確認しながら)
昨日は、3本の末梢動脈を完全に門脈、動脈を塞栓しました。

手術は、約3時間かかりましたが
ガンは消えるでしょう。

今朝は身体の筋肉が張って痛みで
朝4時に目が覚めてしまいました。

最近、電子カルテのせいで目が疲れ
週に2回ある手術が今までよりこたえます。

患者さんたちにお願いなのですが、
他で治療を受けたガンは、治療がむずかしく、
特にRFAを受けたあとは、ガンの予後が悪いので、
出来る限り、肝ガンを診断されたら
最初にガンちゃん先生のところに来てください。

この患者さんは、
B型もC型もなく、慢性の肝疾患もなく、本当に何もない
肝臓から、肝ガンが発生した患者さんです。
最近このような患者さんが増えてきているようです。

やはり年に一度の定期検査はきちんと受けてください。

------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、クリックをお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ    →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                      人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  

専門医制度って

おはようございます。

一昨日は、日本内科学会の専門医の維持のため、
東京で行われました、内科学会総会に参加していました。
飛行機から 飛行機から2 東京

「○○専門医制度」って何か意味があるのでしょうか。

私が、一人で開業する前後に専門医制度が作られ、
ガンちゃん先生は、肝臓学会、消化器病学会では
たくさんのシンポジスト(特別の発表者)をしたり、
発表をしたり、論文を書いたりしてましたので
専門医の資格は十分にありました。

当初、60人以上の肝臓ガンの患者をかかえて、
開業しましたので、「専門医」の維持のために
定期的に学会に参加することがむずかしいのではないかと思い、
より大きな範囲の消化器病学会の専門医のみとりました。

幸いに肝臓病を始めとする、
種々の患者さんたちに恵まれ、
たくさんの経験、知識、実績(発表したり、論文を書くことによって)
を得ることが出来、それと同時に、
内科医学会、消化器病学会の専門医を
維持することが出来ています。

本来、「専門医」というのは、
ある程度の経験や指導できる能力が必要で
なおかつその分野で実績を積んできている人のことだと
私は思っております。
ただ専門医を維持するためだけに認定単位を取得する目的で
学会に参加する人が多く、
日本の専門医制度はこれでいいのかどうか不思議でなりません。

------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、クリックをお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ    →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                      人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →