福岡県北九州市の岩本内科医院は、世界的評価を受ける肝臓癌の手術・治療(門脈・動脈・同時塞療法)と、地域医療(訪問診療・往診等)の実践を行っています。

ブログblog

ブログ一覧

アジア太平洋肝臓学会(APASL2011)にて

おはようございます。

昨日、アジア太平洋肝臓学会(APASL2011)
夕方まで出席しました。

だんだん 学会が大きくなり、お祭りさわぎの
ようになって来ました。
APASL2011にて-会場内 APASL2011にて-会場内2
APASL2011にて-会場内3 APASL2011にて-タイの古式舞踊 APASL2011にて-タイの古式舞踊2
APASL2011にて-タイの古式舞踊3 APASL2011にて-タイの古式舞踊4
オープニングセレモニーでは、タイ古典舞踊の
綺麗な方々のショーが、ありました。

私の先生の奥田先生のメモリアルである
オクダレクチャーでは、久留米大学の神代先生が
「早期肝がんの国際的コンセンサスについて」
話され、間質浸潤のある境界不明瞭な結節で
細径の針生検では、診断が難しいと説明されました。

そのあとはあまり目新しいことはなく、
RFAの日本で報告されている良い成績は、
あらかじめTACEを行ったのち、
RFAを施行していたことがわかりました。

肝癌の分子レベルの研究は盛んに行われていますが、
研究のための研究が多く、肝癌克服にはまだまだのようでした。

日曜日には、私の治療を発表します。
またご報告しますね。

------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
 これからもよろしくお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ    →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                      人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  

バンコクにて

おはようございます。

今朝は、タイのバンコクにあります、
マンダリンオリエンタルホテルから、お伝えします。

昨日、お昼に福岡空港を飛び立ち
バンコク国際空港に約5時間のフライトで着きました。

国際空港の大きさに驚きながら、本当にハブ空港に
なるためには、これくらいの空港が、必要なのだと思いました。
空港にて-入国審査待ち バンコク市内の渋滞
バンコク市内の交通事情の悪さは,想像以上で
3時間以上もかかり、おかげで学会は、受付しかできませんでした。

疲れ果て、ホテルに着きますと、
さすがに、バンコクの格式の高いホテルで
スタッフのみなさんの、温かいおもてなしに癒されました。
マンダリンオリエンタルホテルにてウェルカムドリンクのジンシャーティー

夜は、ホテルのリバーサイドの、バーベキューレストランにいき
素晴らしい夜景を楽しみました。味もまずまずでした。
バーベキューレストランにて6 バーベキューレストランにて1 バーベキューレストランにて2
バーベキューレストランにて3 バーベキューレストランにて4 バーベキューレストランにて5

無料のシャトルボートに乗り、タイの古典舞踊を
見に、対岸に渡りましたが、なかなかのものでした。
レストランからボートで川を渡ることができます

タイの古式舞踊1 タイの古式舞踊2 タイの古式舞踊3
タイの古式舞踊4 タイの古式舞踊5 タイの古式舞踊6

今日から、学会で勉強です。
新しいことがあれば、報告しますね。

------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
 これからもよろしくお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ    →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                      人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  

バレンタイン

おはようございます。
まだまだ寒い日が続きますね

昨日、バレンタインデーで、義理チョコ20個
ほど、いただきました。
義理とわかっていても、うれしいものです。

これでも若い頃は、百何十個のチョコを
ダンボール箱にいれて、家の持って帰り
娘たちを、びっくりさせたものでした。

でも、外国の人達からすると、この習慣は
おかしくみえるようです。

英会話の教材によりますと
キリスト教徒の国でも、一部の国しか
お祝いをしない、バレンタインやホワイトデーを
なぜ、日本人が騒ぐのか、不思議に思えるそうです。

ホワイトデー(セント、パトリックデイ)は
アイルランドの大事なお祭りだそうです。

バレンタインは、欧米では、一般的に
男女の愛の誓いの日だそうです。

どうやらこの習慣は、
日本の菓子メーカーの販売戦略なのかもしれませんね。

------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
 これからもよろしくお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ    →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                      人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  

雪の英彦山

おはようございます。

日曜日、北九州の山々は、真っ白になりました。
唐戸市場へ買い出しに行き、おそい朝食をすませますと
じーっとしていられなくなり、英彦山ドライブに
出かけました。

車は、真っ赤なジープ、ラングレイです。
12年ものですが、大事にしていますので
いまだに、艶もあります。

英彦山に着きますと、案の定、雪国でした。
4駆にして、雪道ドライブです。
英彦山は雪国でした1 英彦山は雪国でした2
すこし、スリップさせながら、高住神社まで
登りますと、30cm位のパウダースノーでした。
雪におおわれた高住神社1 雪におおわれた高住神社2 雪でおおわれた高住神社3
雪におおわれた高住神社4 英彦山は雪国でした3
私のような人達が、大勢雪遊びをしていました。
雪って、本当に子どもに、かえりますよね。

帰りつくと、医院の厨房で、腕を振いました。
アンコウ鍋、ぶり大根、烏賊と貝柱の中華
鯨の刺身、毛ガニなど・・・
患者さん達、喜んでくれたかな。

------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
 これからもよろしくお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ    →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                      人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  

変な国、日本~C型肝炎ウィルスの新薬について~

こんばんは。

肝臓を専門として30年、臨床をつづけていますと
変だなと思うことがたくさんあります。
胡蝶蘭を頂きました、ありがとうございます。 きれいな色ですね

例えば、肝炎ウイルスの薬は、総て海外の
メーカーが開発し、海外の研究者、医者が
色んな研究、臨床をすませて、薬となります。

その後、日本のお薬になるためには、おなじ治験をして
数年おくれで、高価な薬として、やっと日本の
患者さんに、使用できるのです。

そして、その日本での治験にたずさわった医者が
大きな顔をして、学会を牽きいます。

今回、珍しく、C型の新薬
「プロテアーゼ阻害薬 テラプレビル」が、
海外とあまり変わらない時期に使用できるようになり、
C型の治癒率は向上しますので、
患者さん達には、朗報です。

ところが、海外では、もうひとつ「ボセプラビル」が
フェイズⅢの治験が終わり、薬になるのを待っています。
従来の治療での、再燃例が、半年の治療で半数以上が
治癒したと、報告されています。

こちらの薬は、日本で使用できるのは
4, 5年先になるとのことで
やはり、変な国、日本です。

このお薬は、C型肝炎ウイルスを発見して、はじめて
インターフェロンを開発した会社が、研究しています。

先進国(?)の中で、一番肝癌死亡の多い国が日本ですので
せめて、肝臓病は、世界をリードしたいものです。

奥田先生がご存命だったらと、つくづく思います。

------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
 これからもよろしくお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ    →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                      人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  

医学の進歩

こんにちは。

梅が咲き始めました。
梅が咲きはじめましたね
今日の夜から明日にかけて、また寒くなるようですね。
それにしてもあいかわらず、
インフルエンザが流行っています。注意が必要です。

今は、イナビルの吸入薬や、ラピアクタの点滴薬が
開発され、早い時期なら、インフルエンザの症状は
1~2日で治まってしまいます。

肝炎ウイルス治療も、進歩し、C型では、まもなく新しいお薬が
日本では、1剤のみですが、世界では2剤使えるようになります。

肝癌も、20年前は、ステージⅠ,Ⅱで10年生存率10%位でしたが
今は、私の門脈動脈同時塞栓療法では、50~30%
になりました。

診断も、画像診断機器の進歩は、めざましく
ついていくのがやっとです。

日々の勉強がかかせまん。がんばりますか!!

------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
 これからもよろしくお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ    →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                      人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  

烏賊と芽キャベツの中華風炒め

おはようございます。

日曜日、朝市に行きますと芽キャベツがありました。
春も近いなーとかんじました。

そのあと、患者さんたちのため
唐戸市場に、朝ドラかねて買い出しにいきました。
新鮮な烏賊、小海老、貝柱、はまぐり、鯨、鮟鱇を
仕入れ、夜、患者さん達に出しました。

翌朝、患者さん達から「ありがとう」と
言ってもらい満足でした。

夜は、お客さんがあり、腕をふるいました。
お客さん達が、絶賛してくれた一品を紹介しますね。

★ガンチャン先生料理レシピ その三十七
「烏賊と芽キャベツの中華風炒め」

<材料>
・烏賊
・芽キャベツ
・葱
・ソース(酒1, 中華鶏がらスープの素1、大蒜おろし、唐辛子)
  烏賊と芽キャベツの中華風炒めの材料

<作り方>
 1) 芽キャベツは、さーっと湯で、水にさらして色だしします。
 2) 葱は細切りにします。
 3) 烏賊は、適当にきり、塩胡椒をし、片栗粉をまぶします。
 4) フライパンに、胡麻油を入れ、強火で烏賊をいためます。
 5) 芽キャベツ、葱を入れ、さーっと炒めたら
   ソースを入れ、からませたら出来上がり。
  烏賊と芽キャベツの中華風炒めの完成!!
★中華料理は強火のまま、手際良くしあげます。

色取り鮮やかな、おいしい一品です。
簡単ですので、ぜひお試しください。

------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
 これからもよろしくお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ    →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                      人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  

貝柱と海老の中華風炒め

こんにちは。

昨日、ひさしぶりに息子夫婦が孫1.5人とやってきました。
黄金町市場に、行きますと新鮮な季節の食材が色々ありました。
私のフリーな日でしたので、腕を振いました。

メニューは
1.グリーンピースと竹輪のあっさり煮
2.新鮮烏賊の煮物
3.貝柱と海老の中華風炒め
4.浅蜊とまて貝のバター
5.ワールドさんの鳥もも焼きとレバーの煮物
6.天然鯛のあらと小河豚の鍋

でした。皆、美味しい、美味しいと大好評でした。
その中でも、今日は、貝柱と海老の中華風炒めを、
みなさんにお教えしますね。

★ガンチャン先生料理レシピ その三十六
「貝柱と海老の中華風炒め」

<材料>
 1) 貝柱、5mmスライス、2) 小海老、
 3) 野菜のこぐち切り(今日は茄子とピーマン)
 4) ソース、オイスターソース1、酒1、
   中華鳥ガラスープの素1、大蒜おろし、唐辛子を混ぜたもの
   貝柱に塩、こしょうをしておきます その他の材料

<作り方>
 1) 2) は塩、胡椒をして、片栗粉をまぶします。
 フライパンに油をひき、強火で3)をいためます。
1) 2)を加え、炒め、海老の色がかわったら、4)のソースをいれて
 混ぜたらできあがり。
なすとピーマンを炒めます 片栗粉をまぶした貝柱と海老をいれて炒めます 貝柱と海老の中華風炒め 完成!

★中華料理は、強火で、手際良く炒めてください。

簡単で、とても美味しいのでぜひお試しください。

------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
 これからもよろしくお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ    →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                      人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  

横浜中華街★散歩

こんばんは。

先週の日曜日、研究会のあいまに
横浜中華街を散策してきました。

この日は日本中、強い寒気で覆われるなか、
横浜は小春日和でした。

横浜中華街は、日本最大の中華街で、たくさんの
中華料理店、中華食材屋、おみやげ屋がならび異国情緒たっぷりです。
横浜中華街1 横浜中華街2 横浜中華街3
特に、路地に入ると、中国語も飛び交い
日本であることをわすれます。

散策していますと、中国寺院がありました。
そういえば、今年は、初詣していません。
早速、お参りをしてみました。
横浜中華街4 寺院にて 横浜中華街4 寺院にて 点香台にて火をつけます
横浜中華街4 5本の線香を1番から5番までの番号が書かれたところに立てお願いします 1番から5番までのところに線香をたてたら、奥の本殿にて膝まづいて願い事をお願いします
中国式のお参りの仕方を習い、ひざまずいて
叩頭してお参りするのは、気持ちの良いものでした。

おみくじをひきますと、これからは、誠実に行動すれば
収穫のときとのことで、気持ちをあらためて
頑張ろうとはげみになりました。

お昼に、小さな中華料理店にはいりました。
回鍋肉、水餃子、五目そば、どれも美味しく
安くて、大満足でした。

良い、ひとときでした。

------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
 これからもよろしくお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ    →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                      人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  

第17回肝血流動態イメージ研究会

おはようございます。

土曜日、日曜日と横浜のパシフィコ横浜で開催された
第17回肝血流動態イメージ研究会に
出席、発表して来ました。
横浜 肝血流動態:私の発表
肝血流動態:受付にて 肝血流動態:会場内 肝血流動態:会場内2
金沢の放射線科教授、松井先生達が主催し、
全国の肝臓に興味のある医師が集まり
活発に議論される素晴らしい研究会です。

今回は、アンギオCT、EOB-MRIが主題で
私は、現在行っております私の治療「門脈動脈同時塞栓療法」と
アンギオCT導入の工夫について発表しました。

素晴らしい発表が多かったのですが
とても心配なことがありました。

2年前、早期肝がんの国際的コンセンサスが
きまりましたが、それを無視して
細い針生検の病理結果に基づいて発表している
先生方が目立ちました。

細い針生検では、早期肝癌は診断できません。
細い針生検では、門脈域がほとんど取れず
間質浸潤が診断できませんし、早期肝癌と
良性の異型結節とは、おなじ細胞形態を示すのです。

1度、きちんと話し合って、早期肝がんについて
きちんと理解して、研究や、臨床をしないと
医学は、発達しませんし、患者さんの立場になって
考えるべきだと思います。

ガンちゃん先生の家の周りは今朝、
雪が積もっております。
道路も凍っているようですので、気を付けて下さいね。
では、今週もガン張りましょう!!
------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
 これからもよろしくお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ    →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                      人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →