福岡県北九州市の岩本内科医院は、世界的評価を受ける肝臓癌の手術・治療(門脈・動脈・同時塞療法)と、地域医療(訪問診療・往診等)の実践を行っています。

ブログblog

ブログ一覧

湯布院再発見

おはようございます。

先週は、2週間休み無く働いて、くたくたでした。
千葉から、81歳の親戚のものがやって来ましたので
週末は、別府の鉄輪で一泊しました。

温泉で癒され、夜は高校時代の同級生と楽しい
時を、すごしました。
帰りは、秋をもとめてドライブすることにしました。

お昼に、湯布院でしたので金鱗湖裏の
洋食屋洋灯舎(ランプ舎)に寄りました。
洋灯舎(ランプ舎) 洋灯舎(ランプ舎)さんから観る金鱗湖 洋灯舎(ランプ舎)さんから観る金鱗湖2

おいしいランチとすばらしい景色をいただいて
外にでますと、人力車が通りがかりました。
人力車のお兄さん 本当にありがとう

早速、90歳の母と親戚の者を乗せ
秋の湯布院探索にでかけました。
人力車にて 人力車にて2 楓の木

雄大な山々に囲まれた、素晴らしい田園風景のなか
ここかしこの、赤や黄色のグラデュエイション
由布岳 人力車にてお寺めぐり 人力車にてお寺めぐり2
古いお寺や、クレソンの育つきれいな川
素晴らしいひと時でした。

母がトイレと言いますので、車いすで
亀の井別荘さんに走り、トイレを借りましたが
嫌な顔一つ見せず快くお貸しいただいた亀の井別荘さん
本当にありがとう。さすがに老舗旅館でした。
亀の井別荘 亀の井別荘玄関

良い休日でした。

------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
 これからもよろしくお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ    →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                      人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  

日本は中国か!?

おはようございます。

尖閣諸島でのビデオがYOUTUBEで暴露され
政府はその犯人探しと対応に右往左往しています。
とてもかなしくなります。

民主主義の国、日本では国民は国のまわりに起こっていることを
知る権利があります。

もちろん、それが公になると、
うまく行かなくなるような国家機密があり、
それをリークすると、国益に反する行為があれば、
厳重な処罰をしなければならないと思います。

我々医者にも個人情報を守る義務があります。
それに反する行為があれば、罰せられても仕方がありません。

しかしこの問題は少しちがうと思います。
テレビでは、石垣海上保安部では約1ヶ月、
機密情報として扱われていなかったようですし、
そのような情報を国民が知ったからと言い、
政府が右往左往するのは、
非常にみっともないと思います。

こういう時は、政府は堂々と
国民世論の対応を待ち、それから対処すれば良いのです。

中途半端に情報を操作するのは中国と同じだと思います。

ノーベル平和賞をもらった事実を
国民に隠そうとするような国になってほしくはありません。
政府はもっと堂々と国益、国民のために行動してほしいものです。

------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
 これからもよろしくお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ    →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                      人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  

絶品★アラカブのちり鍋

おはようございます。

日曜日の朝は、いつもの石田の朝市です。
野菜も、やっと朝市らしい元気な野菜達がそろうようになりました。

漁師さんが、大量のかにとアラカブなどの
ぴちぴちの魚達を、持ってきてくれました。
私もたくさん買いましたが、あまります。そこで

『らっしゃい、らっしゃい、旬のかにだよ、おいしいよ
蟹ご飯は最高だよ」とレシピを教えながら売り子さんを始めました。
あっという間に、ほとんど売れて
漁師さんから、感謝されました。

患者さんにも、いろいろ新鮮なものをだしましたので
今日の回診が楽しみです。

夜は新鮮魚のちりなべを楽しみましたので
紹介します。

★ガンチャン先生料理レシピ その二十八
「アラカブとめんぼうのちり鍋」

<材料>
 ・湯どうしした、アラカブとめんぼうのブツ切り
 ・季節のやさい、しいたけ類
 ・トーフ

<作り方>
1) 魚は、新鮮なうちに、さばいて湯どーししておきます。
  湯どーしは、ブツ切りにした魚に塩をし、
  熱湯できれいに洗い、冷たい水で身をしめます。
2) 鍋に水と昆布をいれ、火にかけ沸騰直前に昆布をあげます。
3) 魚を鍋にいれ、あくを小まめにとります。
4) 野菜を入れ、ポン酢で食べます。
5) 締めは、雑炊が最高です。
  アラカブとめんぼうを入れます 新鮮な野菜 アラカブ

アラカブが絶品でした。
90歳の母親の食欲には、驚きました。

今週も1週間が始まりますね。
ガン張って行きましょう!!

------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
 これからもよろしくお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ    →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                      人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  

比古焼き窯出し

こんにちは。

11月3日より日曜日までの5日間は、年に1度の
比古焼きの窯出しです。
登り窯1 登り窯2 登り窯の中
比古焼きさんにて2 比古焼さんにて 比古焼きさんにて3

藤崎寿山さんとは、20数年来のおつきあいで
薄焼きの陶器,灰で焼いた青みのかかった白が、きにいってかよっていましたが
この釉薬のみごとさ
最近は、釉薬のよさ、使いこごちの良さに魅かれて
毎年、通っています。

今年も、登り窯で焼いた陶器の数々を鑑賞して
おもわず,多めに買ってしまいました。
我が家に来た器達

寿山さんは、20数年前は、無名で陶器も安かったのですが
今や、高取焼の中堅作家として全国を巡っています。
藤崎寿山さんと一緒に

片岡鶴太郎さんも、ファンだそうで、彼の水さしを
贈り物につかっているそうです。
片岡鶴太郎さんも愛用の水滴でわずか6~7センチの大きさなんですよ

高取焼は直方の歴史ある焼き物で、お茶の世界では
ブランドで,高名な作家のものは100万をこえる物もざらとの事です。
寿山さん茶器も2~30万以上します。
茶器他 茶器、お抹茶入れなど お抹茶入れ

窯出しの際は、安くしてくれますので、おすすめです。
また、食器や花器は、そんなに高価ではありませんのでおすすめです。
お茶をだしていただいて、豆の炊いたもの、栗おこわも
おいしかったです。

お近くの方は、英彦山の紅葉も見ることが出来ますので
ぜひ行かれてみてください。

高取焼比古窯(寿山窯)
住所:福岡県田川郡添田町大字英彦山2023の1
電話番号:0947-85-0255
HPアドレス:http://www.jyuzan.com/index.html
------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
 これからもよろしくお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ    →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                      人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  

英彦山の火渡り神事~柴燈大護摩修法~

おはようございます。

英彦山(ひこさん)の火わたり神事は、有名ですが
始めて,見ることができました。

昨日は、比古焼の窯出しに行こうと、いつもと違う
山道ドライブを楽しんでいますと、
高住神社の近くへ出てしまいました。
高取神社 柴燈大護摩修法7

いつもは、森閑としている高住神社が、車であふれています。
深々とした参道を登って境内に着きますと
修験者達が燃える火を、えいえいと収めていました。
高取神社 柴燈大護摩修法1 高取神社 柴燈大護摩修法2 高取神社 柴燈大護摩修法3

先達が、気合を込めながら,火の状態をたしかめ
上を歩いて見せました。修験者達、子どももまじえた
信者たちが、つづきました。
高取神社 柴燈大護摩修法4 高取神社 柴燈大護摩修法5 高取神社 柴燈大護摩修法6
厳かで、すばらしい神事でした。
柴燈大護摩修法(さいとうだいごましゅうほう)と言うそうです。

紅葉もすばらしく、
お気に入りの器達にも出会え、良い休日でした。
英彦山の紅葉
比古焼きさんにて2 比古焼さんにて
比古焼さんの窯出しについては、また後日ご紹介しますね。

------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
 これからもよろしくお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ    →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                      人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  

週のなかばの休日

こんにちは。

週のなかばの休日というものは、すこしうれしいですね。

昨日は、午前中65名の患者さんを診て
15名の内視鏡をして、休むまもなく
1時半から肝癌の手術にはいりました。

難しい血管でしたが、幸いに肝癌は1個でしたので
約1時間で手術は済みました。
終わって、患者さんに『これで、肝癌は消えますよ』と言いますと
患者さんは、いつもニコっとして「ありがとう」と言ってくれます。
疲れがふきとぶ瞬間です。

私の、門脈動脈同時塞栓療法は
我ながら、素晴らしく月、火曜日で7名の
肝癌患者さんが、術後のフォローの来てくれましたが
みなさん再発も無くお元気でした。

どうしたら、すべての肝癌患者さん達に
私の治療を知ってもらうか、頭をなやませています。

さて、今日は比古焼の窯出しにでもいきますか。

------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
 これからもよろしくお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ    →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                      人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  

朝市の新鮮野菜でおいしい漬物

おはようございます。

今年は、異常気象のせいでしょうか?
なかなか、漬物を漬けたくなるような野菜に出会いませんでした。

久しぶりに石田の朝市で元気な野菜達に出会い
漬物を漬けたくなりました。
まびき大根菜、地元の水菜,胡瓜などで簡単で美味しい
ガンちゃん流の漬物を皆さんにご紹介しますね。

★ガンチャン先生料理レシピ その二十七
「漬物」

<材料>
 ・新鮮野菜
 ・塩
 ・昆布
 ・唐がらし
 ・家庭用漬物器
  塩、昆布、唐辛子
 ★塩は自然のもの、昆布は別府の福田昆布店さんの
  漬物用昆布(ねばる昆布)がおすすめです。
  
<作り方>
1) 野菜を冷たい水で洗い、塩でかるくもみます。
  塩もみする1 塩もみする2

2) すこし置き、水分がでて、野菜がしんなりなったら
  塩もみした野菜を少し置く
  
3) 家庭用漬物器に、野菜をならべていきます。
  
4) 途中、塩、昆布、唐がらしを数回ふりかけます。
  昆布を入れます 唐辛子をいれます 塩、昆布、唐がらしを数回ふりかけます。

5) 家庭用漬物器を、しっかりしめ、できあがり。
  家庭用漬物器に入れます 家庭用漬物器に入れます2

野菜は色鮮やかで、みずみずしいものを選び
塩加減に、きをつければ、おいしい漬物ができます。

透明な水が十分にあがれば、その日からたべれます。
毎日、味が変わっていくのを楽しんでください。

水が濁って来て,酸味がでてくれば、冷蔵庫で保存します。
90歳の母親がおいしい、おいしいと言って
毎日食べています。

------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
 これからもよろしくお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ    →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                      人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  

旬のわたり蟹をつかって・・「かにご飯」

おはようございます。

わたり蟹のシーズンですね。

先週から、石田の朝市に漁師さんが復帰しました。
手根管症候群で、今も、手が動かないと言っていました。

そんな中、漁師さんが一生懸命、
蟹をいっぱい持ってきてくれました。

かに一匹250~300円でしたので、
今日はそんな旬のわたり蟹をつかったご飯を皆さんにご紹介します。

★ガンチャン先生料理レシピ その二十六
「かにご飯」

<材料>
 ・わたり蟹( 生 )
 ・昆布
 ・米
 ・醤油

 
<作り方>
1.わたり蟹をよく洗って、出刃包丁で割ります。
  わたり蟹

2.米を炊飯器で炊く準備をします。水加減は
  いつもどうりでかまいません。

3.1)と昆布を炊飯器に入れ、醤油をすこし入れます。

4.あとは、いつもどうりにご飯をたきます。
  切ったわたり蟹と昆布を炊飯器に入れ、醤油をすこし入れ炊きます かにご飯完成!
これは絶品でした。

日曜日の朝ご飯は、
わたり蟹の塩ゆで、かにご飯、かにの味噌汁
朝市のおくら、インゲン豆と厚揚げの煮物と大満足でした。
  かにづくしの朝ごはん インゲン豆と厚揚げの煮物

わたり蟹の塩ゆで、蟹の味噌汁は
患者さんにもだしました。

ぜひ お試しください。

朝からこんなごちそうを食べてぐずぐずしていますと
太りますので、一生懸命ウォーキングと
プールに行き汗をながしました。

今日から早いもので、11月ですね。
今週もガン張りましょう!!

------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
 これからもよろしくお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ    →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                      人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  

今の世の中に・・・『仁(じん)』

こんばんは。

最近、テレビのニュースをみると
悲しくなるようなニュースが多いですね。

弱いお年寄りのなけなしのお金をむしり獲ったり、
人の優しい気持ちにつけこんで、お金だけでなく
命まで奪う女性がいたり、がっかりしてしまいます。

私の医院では、できるかぎり患者さまの立場にたち
ベストの医療を、おこなっていこうと考えています。
当院の事務長が、私の気持ちにピッタリの言葉を教えてくれました。

***********************************************************
 『仁』という字は、人偏に『二』を配している。
 親子であれ、主従であれ、旅で出会った未知の間柄であれ
 兎に角、人間が二人、顔を合わせれば、その二人の間には、
 二人がお互いに守らなければならぬ規約とでもいったものが
 生まれてくる。それが『仁』というものである。
 他の言葉で言うと「思いやり」、
 相手の立場に立って、ものを考えてやるということである。

 『仁』とはすべての人間が倖せに生きてゆくための、
 人間の人間に対する考え方であります。
 「まこと」、「まごころ」、「人の道」、・・・・いろいろ、
 どのようにも名づけられましょうが、
 要するに、人間はお互いに相手をいたわる優しい心を持ち、
 そしてお互いに援けあって、この生きにくい乱れに乱れた世を、
 やはりこの世に生まれてきてよかった、
 と思うように生きようではないか。そういう考えが『仁』であります。

 同じ『仁』とても、社会の指導層にある人の場合は、
 思いやりを単なる隣人への思いやりに留めておかないで
 政治(医院)の中に取り入れ、それを大きく社会(組織)の中に
 活かさなければなりません。
 われわれ庶民の場合は、病める人が隣に居れば、
 その病める人の心になって、少しでも
 その苦しみを除いてやるように努めます。

                井上 靖 著 「孔子」より抜粋
                    ( )内、事務長追加
***********************************************************

こんな時代であればこそ
『仁』の気持ちで、医療を行っていこうと思います!

------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
 これからもよろしくお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ    →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                      人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  

葱入り出し巻き卵

おはようございます。

先日ご紹介しました鮭缶スープ、
作ってみましたということで、患者さまにも好評のようで、
寒い時期、鍋としてももってこいですので是非お試し下さい。

やまさん、spicyさん、コメントありがとう!


以前、ブログにて「朝ごはんは一日の幸せの始まり」ということで
出し巻き卵をご紹介しましたが。
今日は「葱入り出し巻き卵」の作り方を皆さんにご紹介します。


★ガンチャン先生料理レシピ その二十五
「葱入り出し巻き卵焼き」

 材料<3人前>
 ・卵 3個~4個
 ・だし (白だしを使用)水で薄めて使用してください。
 ・塩   少々
 ・さとう 少々
 ・きざみ葱 多め

 
1.ボールに卵ときざみ葱を入れ、かき混ぜます。
  水で薄めた白だし、少量の塩とさとうを入れ混ぜ、
  味付けします。
  材料

2.卵焼き専用フライパンに油をひきます。
  (キッチンペーパーを使うとまんべんなくひくことができます。)
  1で味付けした卵と葱を入れてゆっくりとかきまぜながら、
  半熟になったら、向こう側に寄せます。
  また卵を入れ向こう側に寄せた卵の下へ下へと流しいれていきます。
 (★油をこまめにひきましょう!)
  卵を入れる 手前に卵を入れる


3.半熟になったら向こう側の卵を手前に返します。
  返した卵をまた向こう側へ寄せ、油をひきます。
  向こうがわに流し込む

4.そしてまた3に戻りまた向こう側に寄せ・・・を繰り返し、完成です。
  食べやすい大きさに切ってお皿にのせます。
 (★卵焼き機(フライパン)は専用の厚手のものを用意して
   いつも油を切らさないようにしましょう)
  葱入り卵焼き完成! 葱入り卵焼き完成-2 朝ごはんの一品として

ふわふわで美味しいですよ~!!
うちの子供たちや岩本内科の職員やデイのお年寄りも大好きです。

------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
 これからもよろしくお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ    →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                      人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →