福岡県北九州市の岩本内科医院は、世界的評価を受ける肝臓癌の手術・治療(門脈・動脈・同時塞療法)と、地域医療(訪問診療・往診等)の実践を行っています。

ブログblog

ブログ一覧

医者って・・・2

こんにちは。

今日は朝早くから病院から呼ばれ、
いろんなことを済ませて疲れて今帰ってきました。


小春さんより
コメントを頂きました。
---------------------------------------------------------
母が17年前乳癌を経験してるのでこういう種類のブログを
読み進めるうちにここに出会いました。
私の父も3月で還暦を迎える小児科の開業医です。
私が医師になれなかったため娘(小二)には是非と思っていますが
中学、高校とやはり沢山勉強がいりますね。
ところで30年以上もがんと戦っているなんて凄いとおもいます。
------------------------------------------------------------

お子さんを医者にしたいとのことですが、
今の医者はとても大変です。

まず、医学部に入るためには、
お子さんはほとんどすべての青春時代を
勉強についやさねばなりません。

もし私立の医学部に入れば、
医者になるのに、学納金として5~6千万円位かかります。

医者の国家試験に合格して、
はれて医者になれたとしても、大変です。

初めの2年間は研修医として(一時期は無給でしたが・・・)
15万~30万位の給料です。

大学に残るためには3~4年の博士になるための
大学院に行き、その間、無給でアルバイトをしなければなりません。

もし大学に残るようになり、
助手、講師、助教授、運よく教授になれても、
文部教官ですので給料はごくわずかです。

臨床医を選んでも、ほとんどの大きな病院は
大学の息のかかった上司が居て、
なかなか好きなことが出来ません。

例えば、北九州などの地方の病院では、
大きな病院の50歳の部長さんの給料は
年間1200万~1500万円位です。
(医者の生涯賃金は意外と低いのです・・・!)

いつも患者さんの生命に対しての責任を
負っていますので、自分の時間はほとんどありません。

では、開業医になったらどうでしょう。
私の開業している地域では、
ラーメン屋さんは7~8軒しかありませんが、
開業医は20数軒もあります。

厚生省は、勤務医の平均年収は
1500万なのに、開業医は2500万位なので
その差を少なくしましょう!と言っていますが、
今の医学の進歩について行くためには
絶えず、機器を新しくしてついて行かねばなりません。

ガンちゃん先生の医院では、
アンギオCT、最新のソナゾイドが使えるエコー、
電子内視鏡などを備え、
院内で血液検査などが出来るようにしております。

昨年CTを最新の東芝の16列のACTIVIONに替えましたが
定価はなんと9億円です
(実際の値段は教えませんが・・・かなり値切りました)

私、ガンちゃん先生は小さいときから、探検家になりたくて、
一人ひとりの患者さんの真実の病気を見つけて、
最善の治療方法を考えることは、
私の最大の喜びでありますので、
毎日診療中は楽しくて仕方がないのですが、
この道を選び、30数年を振り返れば、
家庭が壊れ、プライベートでは大変なことばかりでした。

日本の医学教育は、
あまり臨床研修に力を入れていませんが、
私、ガンちゃん先生は医者と言う仕事は好きですし、
体力の続く限り頑張っていこうと思っています。

小春さん、お子さんを医者にさせるのは
お子さんの意思も尊重しつつ、
ゆっくりと考えてみられて下さい。

------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、クリックをお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ     →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                       人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  

医者って・・・

こんばんは。

今日は手術もあり、寝付けないので・・・
今日の私は少しシリアスな気分です。

小さい時から、本の虫(bookworm)で
「シュバイツアー伝記」や「赤ひげ先生(山本周五郎)」など
いろんな本を読み、医者のイメージを作って来ました。

高校時代は「大江健三郎」が好きで
「死者の奢り」はくり返し読みました。

”人の死って何だろう”

中学・高校と大人になる、とても大事な時に
私は医者になろう!とひたすら勉強してきました。

それから医者になり、30数年が過ぎましたが
私が専門とする、肝がんでも
確かに、いろんな検査機器の発達で信じられないほど、
小さな肝ガンを診つけられるようになりました。

例えば、私の治療「門脈・動脈同時塞栓療法(AS)」では
ほとんど肝がんをやっつけられるようになりました。

でも、肝がんはいつも無情に再発をし、
結果的に私、ガンちゃん先生は
日々、肝がんと格闘し続けているのです。

そうです!
肝がんの再発を止めることが出来たら肝がんに勝てるのに・・・!!

一開業医である、ガンちゃん先生は
自分ではまだまだ若いと、自負しておりますが、
実際には、今年60になり、かなりあせっております。

なぜなら、私の生涯の夢は
肝がんを克服することですから・・・



------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、クリックをお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ     →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                       人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  

「朝ごはん」は一日の幸せの始まり

こんばんは。

先週は少し忙しく、ブログをアップすることが
出来なかったので、続けて料理レシピもご紹介いたします。

本日は、「簡単一品料理レシピ」シリーズの中から
朝ごはんに食べたい!簡単料理をご紹介いたします。

★ガンチャン先生料理レシピ その三
「出し巻き卵焼き」

 材料
 ・卵 4個~5個
 ・だし (白だしを使用)水で薄めて使用してください。
 ・塩   少々
 ・さとう 少々
 ・お好みで小ねぎを入れてもGOOD(今回はなしにしました)

 
1.ボールに卵を割り、かき混ぜます。
  水で薄めた白だし、少量の塩とさとうを入れ混ぜ、
  味付けします。
  ボールに卵、塩、さとう、だしを入れ混ぜる

2.卵焼き専用フライパンに油をひきます。
  (キッチンペーパーを使うとまんべんなくひくことができます。)
  1で味付けした卵を入れていきます。
  卵を下の方に、下の方に流しながら半熟になったら
  向こうの卵を手前に返します。(油をこまめにひきましょう!)
  卵を入れる1
  
3.手前にきた卵を向こうに寄せ、
  寄せたところに油をひき、卵を入れます。
  卵を返す 卵を返す2

4.そしてまた3に戻りまた向こうに寄せ・・・を繰り返し、完成です。
  食べやすい大きさに切ってお皿にのせます。
 (★卵焼き機(フライパン)は専用の厚手のものを用意して
   いつも油を切らさないようにしましょう)
 卵焼き完成 卵焼き完成切る 卵焼き完成切る2
ふわふわで美味しいですよ~!!

卵料理は基本です。
出し巻き卵と、そのうちお教えしますが、
オムレツが出来るようになれば料理を自慢しても構いません。


そして今から春にかけて旬を迎えるそら豆を使った簡単一品料理、
★ガンチャン先生料理レシピ その四
「そら豆と大根の煮物」もご紹介いたします。

 材料
 ・そら豆(皮をむいたもの)
 ・大根 そぎ切り(火の通りを良くするため)
 ・だし (白だしを使用)50ccに対して水で4倍に薄める
 ・さとう 少々
 ・薄口しょうゆ 少々

 
1.皮をむいたそら豆、そぎ切りにした大根を鍋に入れ
  水で薄めた白だしを入れます。
  そら豆と大根の煮物

2.少量のさとうと薄口しょうゆを少し入れて味を整え
  中火で煮ます。

3.火が通ったら弱火にしてそら豆がやわらかくなれば完成です。
  そら豆と大根の煮物


本日の朝ごはんの完成です!!
  朝ごはん
・ごはん/みそ汁/出し巻き卵/そら豆と大根の煮物
・あじの開き・紅しゃけ(お茶漬け用)
◆厚揚げ、ちくわと大根の煮物◆自家製昆布の佃煮と漬物
 焼き魚 厚揚げちくわと大根の煮物 自家製昆布の佃煮と漬物
◆印は前に作っておいて冷蔵庫にて保存していたものです。
煮物はだしを足し温めるだけですし、
佃煮と漬物は週末に作り、常備しております。

朝は一日の始まりですのでなるべく何品か取るように心がけております。
急な患者さんの変化などで病院から呼ばれることもありますので
食事は摂れるときに食べておかないと、なかなか食べることが出来ません。

ちなみに私、ガンちゃん先生はいつも朝、4時か5時に起きます。
まず、コーヒーを飲んで体操か散歩に行って
目を覚まして勉強をします。
論文、学会発表などいろんなことを考えます。
余裕がある時は、朝ごはんも作ります。

その日、一日の目覚めにもなりますので
なるべく朝ごはんは食べるようにしましょう!!

------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、クリックをお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ     →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                       人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  

肝ガンの原因について「C型、B型肝炎」

こんばんは。

先週、「早期肝ガンについて-2」の中で
患者様より大事なご質問を頂きましたので
今日は「肝ガンの原因について」お話をします。

【ご質問内容】--------------------------------------------
姉が、30年前に事故で、輸血をして、C型肝炎に感染しました。
C型肝炎は肝硬変・肝癌に移行するとききましたけど、
本当ですか?
以前インターフェロンは、適応外の肝炎でした。
---------------------------------------------------------

肝がんは、日本人のがん死の第3位を占めるほど
多い「がん」ですが、
約70%はC型、約10~15%はB型の
慢性肝炎、肝硬変から出てきます。

残りはB、C以外の慢性疾患(アルコール等)や
最近では糖尿病等との関連もあると言われています。

C型は針刺しや輸血でうつります。
うつりますと自然には治りにくく、ゆっくりと進行し、
20年~30年の期間を経て「肝ガン」を発症します。

C型は大きく分けて、
ⅠグループとⅡグループの2つに分かれますが、
治療は週に1回のIFN(インターフェロン)と
リバビリン製剤の服用で行います。

Ⅱグループは、約半年の治療で80~90%は治ります。
Ⅰグループは、約1~1.5年の治療で60%は治ります。

C型は、日常生活ではうつりにくい肝炎ですので
はずかしがらずにご相談に来られて下さい。

ガンちゃん先生の医院では、
既に430人以上のC型の患者さんに
IFN(インターフェロン)治療をしてきています。

ご質問の回答ですが
『C型肝炎は肝硬変、肝がんに移行していきますので
インターフェロンの治療は一度は試した方が
よい治療と思っておりますが、いろんな副作用もあります。

お姉さんが本当にインターフェロンが出来ないのか、
必要でないのかは実際に診させて頂かないと
わかりませんので、出来れば一度診察させて頂ければ
幸いです。』

ガンちゃん先生より

------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、クリックをお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ     →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                       人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  

早期肝ガンについて-2

おはようございます。

梅が可憐に咲く頃になりましたね。
梅


今日は先日お話しました「早期肝ガンについて」の追加をします。

先週末の肝血流動態イメージ研究会に出席し、がっかりしました。
ほとんどの肝臓専門の先生方が「早期肝ガン」について
十分には理解されていませんでした。

昨年出来た「早期肝ガン」のコンセンサスは
久留米大学の神代先生をはじめとする、
世界の肝臓病理の大家が10年近く、討論を積み重ね作り上げたものです。

神代先生の著書『Pathology of Hepatocellular Carcinoma』によれば
「早期肝ガン」は血管新生のない結節で、
境界不明瞭で、間質(門脈内)浸潤のあるものとされています。
これが、昨年の『Hepatology』に載りました。
(★『Hepatology』とはアメリカ肝臓学会の機関誌で肝臓学では
 一番権威のある雑誌です。)
大事なことは、「早期肝ガン」は組織的には
異型結節(Dysplastic nodule)と同じなので
組織学的には、区別がつかないのです。
間質浸潤が唯一、鑑別点なのです。

ですから、細い針生検では門脈域が取れませんので
ほとんど「早期肝ガン」の診断は出来ません。

「早期肝ガン」では、間質浸潤があるため
門脈域が減り、門脈血流も減ります。

当医院にもあります、「アンギオCT」で
門脈造影下CTで、門脈血流が減り、(少し黒く見えます)
動脈造影下CTで、動脈血流が増えていないこと(白くならない)が
「早期肝ガン」の診断に役に立ちます


なにかを変える、変わるということは、容易ではなく
前向きに患者さんにとってよりよい診断や治療法を考え、
実行していくことは、とても難しく
現実との差を大きく感じます。

例えば、患者さん自身も大きな病院や大学病院の権威を一番に考え、
自分自身の判断が甘いような気がします。
アメリカでは、一人ひとりの医師の治療成績や治療方法を
十分に調べてから自分の判断で医者にかかることが普通です。


------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、クリックをお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ     →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                       人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  

「鳥団子のスタミナチャンコ鍋」

おはようございます。

昨日まで学会発表で神戸へ行っておりましたので
料理レシピをご紹介するのが遅くなってしまいました。

今日は私の料理レシピ、「冬のあったか鍋」シリーズの中から
鳥ミンチを使ったスタミナ鍋をご紹介いたします。

★ガンチャン先生料理レシピ その二
「鳥団子のスタミナチャンコ鍋」

 材料
 <鍋具材>
 ・鳥ミンチ(出来れば二度びきしてもらうとGOOD!ですが
       鳥ミンチそのままでもOKです) 
 
 ・鳥ガラ (肉付きがおいしいです、時間がない場合は
       鳥ガラスープで代用可)  
 
 ・にんにく(おろしたもの、スライス両方準備)
 ・キャベツ 
 ・白ねぎ
 ・春菊
 ・しいたけ (えのき、しめじなどお好みで)
 ・豆腐
 ・油揚げ
 ・だいこん・にんじん(下ゆでしたもの)
 
 <鳥団子>
 ・ニラ きざみ多め
 ・卵 1個分
 ・片栗粉 少量
 ・塩
 

1.まずは、鳥団子を作ります。
 【鳥団子の作り方】
  鳥ミンチに、ニラのきざみをたっぷりと入れ、
  卵、塩、少量の片栗粉を入れ、手でしっかりと練ります。
 鳥団子作り 鳥団子 練る 鳥団子完成

2.次に鍋のスープを作ります。
 【鳥ガラスープの作り方】
  水に買ってきた鳥ガラを入れ、30分~1時間くらい煮ます。
  鳥ガラを取り出すとスープの完成です。身が付いてるものは
  そのまま残して下さい。
  (時間がなく、面倒くさい場合は、水(お湯でも可)に
  中華用の鳥ガラスープの素を入れても良いです)
  鳥ガラ 鳥ガラ煮る

3.出来たてスープを鍋に移し、おろしにんにくと
  スライスしたニンニクをたっぷり入れます。
  鳥ガラスープ おろしにんにくとスライスを入れる

4.鳥団子を入れて行きます。
  あとは、下ゆでした、だいこん・にんじん、
  油揚げ、豆腐、きのこ類、白ねぎ、キャベツを鍋に入れ完成です。
  にんじん切って下ゆでする だいこん切って下ゆでする
  野菜 団子、野菜を入れる
    
5.取り分けてポン酢で食べます。
  今日は、患者さんから「夏みかん」をたくさん頂きましたので
  手作りポン酢を作ってみました。
 <作り方>
  果汁(夏みかんをしぼったもの)1.5
  しょうゆ 1.0
  煮切り酒 0.5   の割り合いでまぜるだけです。
   ポン酢作り
  
6.あとは、雑炊でも、めん(ちゃんぽん麺など)を
  入れて食べてもおいしいです。
  (雑炊であれば卵を入れて頂き、
   めんであればスープに各自味付けして頂いてもGOOD!
   塩、コショウ、ラー油、ごま油などお好みで)
   めんを入れる お好みで味付け

にんにくのおろしとスライスを入れますが
鳥ガラスープですのであっさりと頂けます。
元気がないときにおすすめのスタミナ鍋です。

鳥のミンチを使用しておりますので家計にもやさしく、
ヘルシーで、今回は鳥ガラからスープを作りましたが
簡単に市販の鳥ガラスープの素でも十分おいしく出来ます。

是非、お試しください!!


------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、クリックをお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ     →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                       人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  

 

神戸にて

こんばんは。

今、神戸へ来ております。

第16回「肝血流動態イメージ研究会」
「門脈・動脈同時塞栓療法」を発表してきました。

ちょっと疲れて、
今日泊まるホテルの11階から神戸の夕日を見ながら
これを書いております。
夕日



昨日、「早期肝ガンについて」のお話致しましたが、
このシンポジュウムでは
肝細胞癌の多段階発癌を取り上げており、
日常の肝癌診療において、
慢性肝炎・肝硬変、前癌病変、早期肝癌、進行肝癌の
個別化診断がどこまで可能になってきたのか、
多方面からの最前線の話を伺い、活発に討論される研究会になります。

今回、私の行っております治療法での
早期肝ガンについて、日々の診療経緯などを紹介してきます。
24.門脈動脈同時塞栓療法(Angiographic subsegmentectomy:AS)の
すばらしい成果について 
(プログラム:47ページ参照)発表してきます。

学会発表は、ほぼ大学病院の先生方ばかりです。
私のような地方の開業医が、
発表することはめずらしいことなのですが、
出来る限り、公の場所で発表するようにしております。

臨床医として、日々の診療や手術をしながら
学会発表や執筆活動をすることは大変なことですが、
今まで患者さん達を最初から最後まで診てきた私が、
こういう場に出て発表することは
すごく大事なことだと思っております。

大学病院などの後ろ盾もなく、
今の日本の医療界の大きな壁を壊すことは難しいですが、
他の先生達に負けないよう、頑張って討論してきます。


------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、クリックをお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ     →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                       人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  

「新鮮アジの団子チャンコ鍋」

こんにちは。

北九州も3日前は暖かく昼はポカポカ陽気でしたが、
一転、急に寒さが戻ってきましたね。
こういう時はあったか鍋に限りますね。

今日は私の料理レシピ、冬のあったか「ヘルシー鍋」の中から
新鮮なアジを使った鍋をご紹介いたします。

★ガンチャン先生料理レシピ その一
「新鮮アジの団子チャンコ鍋」

 材料
 <鍋具材>
 ・新鮮アジ 3枚におろしたもの
 ・鶏肉   
 ・豚バラ肉 (豚ロースしゃぶしゃぶ用でも可)
 ・季節の野菜 
  キャベツ (白菜でも可ですがこの鍋の時はキャベツがおいしいです)
  ニラ
  白ねぎ
  春菊
 ・しいたけ (えのき、しめじ、まいたけなどお好みで)
 ・豆腐
 ・季節のかんきつ類
 
 <アジ団子>
 ・きざみ小ねぎ 多め
 ・しょうが すりおろし
 ・卵の白身 1個分
 ・片栗粉
 ・塩
 
 <雑炊用>
 ・ごはん
 ・卵2個(お好みで)アジ団子であまった黄身も使ってあげて下さい。
 ・きざみ小ねぎ
 ・塩
 
 
1.近くの市場に行き、魚屋さんで新鮮なアジを購入、3枚におろします。
  ちなみに私は小倉北区の黄金町商店街(市場)の
  尾崎鮮魚店さんにいつもお世話になっております。
  尾崎鮮魚店さん
  もともとアジは安いので3枚におろしてと言うと嫌顔をされますが
  私はそういうお店には行かないようにしております(笑)
  魚が新鮮で裁き方など丁寧ですので
  私のおすすめの店の一つです。
  アジ アジ3枚おろし

2.3枚におろしたアジをたたいて小さくします。
  ガンちゃん先生奮闘中 アジたたき完成

  ボールにきざみ小ネギ、おろししょうが、塩、卵の白身を入れて
  しっかりと手で練ります。その後、片栗粉を入れて固さを整えます。
  アジたたき、しょうが、刻み小ねぎ味付けして練る アジたたき練る アジ団子完成
 
3.季節の野菜を切る
  季節の野菜は黄金町市場の安部商店様にお世話になっております。
 (★ポイント:ちなみに私はキャベツ、ニラは必ず入れますが、
  包丁を使わないで鍋に入れる前に手でちぎります。)
  安部商店さん 季節の野菜類

4.鍋に水、たっぷりの昆布を入れ、だしを取ります。
 (★ポイント:水から昆布を入れ沸騰する前に
   昆布を取りあげるのがポイントです)

5.沸騰したら鶏肉を入れ、アジ団子を大スプーンで整えながら入れます。
 (★ポイント:スプーンをだしであたためてあげるとくっつかなくて、
   うまくいきます)
  昆布でだしを取ったあと、鶏肉を入れる 団子スプーン

6.あくをこまめに取り、季節の野菜、豆腐、豚バラ肉を入れ、
  火が通ったら完成です。
  (★ポイント:ポン酢は市販のお気に入りで良いのですが、
    季節のかんきつ類をしぼると香りが良く引き立ちます。
    今はだいだいがおすすめです。)
  季節の野菜、しいたけ、豆腐を入れる 豚バラ肉を入れる
  ポン酢に付けて頂く お好みのポン酢と季節のかんきつ類


7.最後においしい雑炊の作り方
  残った具材をきれいに取り除き、ごはんを入れます。
 (★ポイント:ごはんをかきまぜ過ぎないようにしましょう)
  塩(適量)を入れます。
 (★ポイント塩は料理の基本ですから自分のこだわりを持ちましょう
  ちなみに私は「伯方の塩」が好きです。
  既にだしが出ているので塩の入れすぎに注意!!)
  沸騰してきたら溶き卵をかけ回し、火を止め鍋にふたをして、
  60秒数えます。(出来たら家族みんなで数えて下さい、1・2・3・)
  60秒経ったらふたをとり、きざみ小ネギをたっぷりと入れ、取り分けます。
  雑炊完成
  味が足らないと思ったら、使い残しのポン酢をお好みでかけて
  見てください。手作りつけもの、昆布の佃煮があると最高です。

後日、おいしい手作り昆布の佃煮の作り方をお教えしますので
だしを取った昆布はラップして冷凍庫に保存しておいて下さい。

*これは昔、別府にあった「チャンコ吉葉(よしば)」のメニューを
 ガンちゃん先生がアレンジしたものになります。

また、鯵(アジ)はDHAやEPA、カルシウムなどを
多く含んでおります

 ・DHA(ドコサヘキサエン酸)とは? 脳を活性化する成分
 ・EPA(エイコサペンタエン酸)とは? 
  血液をサラサラにして血栓が出来るのを防いだり、
  血液中のコレストロールを減らして動脈硬化を予防する働きがあります。
  (高血圧、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞などの予防にGoodです)


新鮮アジですので臭みもなく団子はふわふわですごくおいしいです。
価格も安く、家計にもやさしい素材と言えます。
締めの雑炊もそれぞれの素材からだしが出ており最高です!!
是非、一度ご家庭で作られてみて下さい。


------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、クリックをお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ     →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                       人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  

ご参考になれば・・・

こんばんわ。岩本です。

前回「肝臓ガンについて-2」にて
私の治療法、「門脈・動脈同時塞栓療法」についてご紹介をいたしましたが、

詳しくは「Cancer」という
アメリカの学会誌に掲載されることが決まっておりますが
どうしても英語が苦手と言う方のために、

昨年10月にエーザイ株式会社発行の
医療機関向け雑誌「CLINICIAN(クリニシアン)」に
私の治療法が掲載されておりますので
良かったらこちらをご覧下さい。(もちろん日本語版です)

肝細胞癌治療における門脈・動脈同時塞栓療法(Angiographic subsegmentectomy:AS)の成果について
 (エーザイ CLINICIAN 2009年9・10月号 No.582 Vol.56)(e-CLINICIAN参照)
 治療方法CT写真

CLINICIANの記事を覧いただくには、
以下のヘルパーアプリケーションのダウンロードが必要です。
お持ちでない方はダウンロードをお願い致します。
Adobe@Reader@
get_adobe_reader.gif


学会の論文等は英語表記がほとんどになります。
そのため、毎週、岩本内科医院では
講師の先生に来て頂き、英会話教室が開かれており、
従業員やその家族の方も含め、みんな頑張っております。

私も10年前までは話すことすら出来なかった英会話も
今では論文発表が出来るまでになりました。

これからも日々頑張って参ります。


------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、クリックをお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ     →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                       人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →  

ガンちゃん先生自己紹介

こんにちは。

今日は「ガンちゃん先生」こと私、岩本昭三の自己紹介をいたします。

1950年、大阪生まれ
6歳(小学校1年生)までは親父が大阪「梅田」で大きな食堂を
していましたので、生意気なボンボンとして生活しておりました。

ところが、小学校1年生の秋も終わる頃、大火事に遭い、
住んでいた家、食堂共になくしてしまいました。
それをきっかけに、親父は倒産、母方の実家に近い、
大分県の別府へ夜逃げ同然、流されて来ました。

その後、親父は温泉地でも知られる別府の鉄輪で「五味八(ごみはち)」という
小さな食堂をはじめ、私は小学校2年生の時から
一人前の働き手として親父やおふくろを手伝っていました。

別府へ来た時には当然大阪弁でしたので
小学校に転校生として来たときには、言葉が違うなどと言って
だいぶいじめに遭ったものです。

悔しい思いをする中で、
親父のように料理人の道を進むか、
一生懸命勉強して焼肉をいっぱい食べれるような大人になるか(笑)、
などと小さいながらに真剣に考え、医者の道に進むことになりました。

その後、いろいろな病院で臨床医として働きながら
1990年、約60人の肝細胞ガン(HCC)の患者様を連れ、
岩本内科医院を開業し20年、現在に至ります。


今でも料理をすることは得意で
週末になると市場や近くの朝市に買い出しに行き、
料理を作ったりしております。
小さいながらの記憶、親父の味を覚えているのもあり、
医者になって居なかったら今頃、
親父のような料理人になっているんだろうなと思います。


せっかくなので次回はガンちゃん先生レシピ、
冬にはもってこいの「ヘルシー鍋」をご紹介したいと思います。


------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
 皆様の応援がこれからの励みになりますので
 よろしければ、クリックをお願いいたします。

  ◆にほんブログ村へ     →  にほんブログ村 病気ブログへ

  ◆人気ブログランキングへ →  人気ブログランキングへ
                       人気ブログランキングへ

  ◆FC2 Blog Rankingへ   →