おはようございます。

先日、大学生であった3女の国民年金が未納であったとのことで
親の私が、連帯債務者とのことで、差し押さえ通知書が来ました。
20歳を過ぎた娘の、国民年金を親が払わなければならない
義務がどこにあるのでしょうか、納得できません。
ただでさえ、学費、生活費など、娘を大学にやるのに
親は、たくさんの負担をしています。
あくまでも、年金は、成人になった日本国民一人、一人と
毎月の掛け金を一定の期間はらえば、国が、老後一定の金額を
払うという契約のはずです。親が連帯保債務者ということに
納得がいきません。抗議をします。
もともと、大事な年金原資を、役人どもが食いつぶし
保養施設や、年金病院などで年金資金を使い込み
だれも、きちんとした責任を取っていません。
大学生は、卒業し、就職し自分で多くは、厚生年金を
払うことになります。大学時代にはらった国民年金を
大学生本人に返す、システムがあるのでしょうか。
それなら、親の同意の上、親が立て替えても良いと思います。
きちんとした、制度設計も無く、取ればよいと思っているのなら
それは、おおきな間違いです。
シンガポールでは、若者が働き出すと自分の掛け金、会社、国の
積立金が、いくら貯まったか、いつでも知れて、若者は
それを、家の購入資金にあてることができます。
役人が、国民一人、一人のことを考えず、自分たちのお金と
さっかくし、無駄なことに、年金や税金を使ってきた責任を
国民に押し付けるのは、大きな間違いです。
------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
皆様の応援がこれからの励みになりますので
よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
これからもよろしくお願いいたします。
◆
にほんブログ村へ →

◆
人気ブログランキングへ →

◆
FC2 Blog Rankingへ →
おはようございます。
昨日、京都からの患者さんが退院されました。
1年前、多発肝がん、肺転移で京大からみはなされましたが
今回は、ヨードアレルギーでショックになりながら、
ガドリニュウムCTAで、肝内の肝癌はすべて治療し、
肺転移、縦隔腫瘍も縮小し、肝内の腫瘍も、MRIで
血流がないことを確認して、退院してもらいました。
まだ50歳代ですし、
今後も頑張って長生きして欲しいと思います。
昨日の手術は、C型肝硬変の患者さんで、7mm位の再発を
疑いましたが、アンギオCTしてみますと、再発ありませんでした。
初回の肝癌から7年目になります。
肝機能も十分で、この調子なら寿命をまっとうしてくれそうです。
肝癌も早く見つけて、適切な治療をすれば、長生きする時代に
なってきたようです。
------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
皆様の応援がこれからの励みになりますので
よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
これからもよろしくお願いいたします。
◆
にほんブログ村へ →

◆
人気ブログランキングへ →

◆
FC2 Blog Rankingへ →
おはようございます。
昨日は、外来のあと肝疾患懇話会に出席しました。
胆のう癌に接する左の巨大肝のう胞の1例が提示されました。
ちょうど、今月の肝胆膵研究会に、胆のう癌に接する右の
巨大肝のう胞の1例が提示されたばかりでした。
肝胆膵研究会で提示された1例は、産業医大から提示され
詳細な病理検査がされ、胆のう癌が肝内に浸潤し、
巨大肝のう胞を呈した1例でした。
私も30年前、胆のう癌の手術後、胆のう癌の肝転移が
巨大肝のう胞を作った1例を、消化器病学会で報告していましたので
胆のう癌の肝浸潤や転移は、のう胞状を呈することがあるという
貴重な症例でした。
ところが、肝疾患懇話会の1例は、病理の検索が不十分で
胆のう癌とのう胞状腺癌の併発という診断でした。
組織上は、胆のう癌とのう胞状腺癌は、区別できませんので
病理が、胆のう癌からのう胞上皮まで詳細に、標本を作り
検索しないと、正確な診断はできません。
臨床医と病理医がお互いに、しっかり連携して
初めて、きちんとした診断ができます。せっかくの貴重な
症例です。もう少し、きちんとした検討をして欲しかったと
思います。
それにしても、昨日は、嫁が熱をだし調子が悪そうに
していましたが、普段はぐずる末の娘が、まったくぐずらないのに
驚きました。5ヶ月前でも、なんとなく状況がわかるのかもしれません。
今日も、2例手術があります。2例共に注意の必要な患者さんです。
頑張りますか。
------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
皆様の応援がこれからの励みになりますので
よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
これからもよろしくお願いいたします。
◆
にほんブログ村へ →

◆
人気ブログランキングへ →

◆
FC2 Blog Rankingへ →
おはようございます。
日曜日の朝は、朝市から始まります。
残念ながら、魚屋さんはお休みでしたが、新鮮な野菜、卵を仕入れ
患者さんの朝ごはんにまにあうように、病院に行きます。
日曜日の患者さんの朝ご飯に、生卵をだしてあげるためです。
皆さん、喜んでくれます。
いつもどおり、新鮮な野菜、生卵の朝ご飯を済ませますと
午前中は、のんびり、間もなく5ヶ月になる末娘と遊びました。
すこしづつ、反応や笑顔がでてきて遊び甲斐が出てきました。
久しぶりに、夕ご飯を作ることにしました。
小田精肉店さんに行きますと、新鮮な鳥レバーがありましたので
メニューは、林檎のシチュー、和風ステーキ、鳥レバーと玉ねぎの炒め物
筍のあっさり煮としました。
★ガンチャン先生料理レシピ その七十二
「ガンちゃん特製★鳥レバーと玉ねぎの炒め物」
<材料>
・新鮮な鳥レバー、玉ねぎ、大蒜スライス、塩、胡椒
<作り方>
1)鳥レバーは流水の中で、余分な脂や血液を取りながら洗い、物切にします。
2)フライパンに、油をひき、ニンニクスライスをいれ、香がたったら
ザク切のたまねぎと鳥レバーを入れ、炒め塩、胡椒すればできあがり。
*新鮮な鳥レバーは、臭みもなくこれだけで美味しい1品になります。
あまったトリレバーと林檎のシチューのスープとじゃがいもと人参で
離乳食を作りました。
さて、今週も始まりましたね。
ガン張りますか!!!
-----------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
皆様の応援がこれからの励みになりますので
よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
これからもよろしくお願いいたします。
◆
にほんブログ村へ →

◆
人気ブログランキングへ →

◆
FC2 Blog Rankingへ →
おはようございます。

昨日は、オフでのんびりさせてもらいました。
ハードな日々を過ごしていますが、みなさんからは
歳よりは若く見えると言ってもらえます。
昨日もプールに行き1km泳いできました。
その後のマッサージはかかせませんが、比較的体力も
残っているようです。
特別なことはしていませんが、気力、体力はできるかぎり
保つようにしています。毎日少しの勉強と身体の柔軟性を
保つ体操はかかさないようにしています。
食事は、種類多く、量を考えて取るようにしています。
新鮮なものを選び、野菜を多く取るようにしています。
なんと言っても、気持ちは若く保つように心がけています。
孫や子供と遊ぶときは童心に帰って一緒に楽しみます。
時には、お洒落に気を遣ったり、雪の英彦山ドライブを楽しんだりも
します。気持ちの切り替えが大切です。
冒険心をなくさないように、目標を持ってチャレンジすることが
大切と思って言います。勿論私の目標は、肝癌を克服することです。
さて、今日も仕事です。ガン張りますか!!
------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
皆様の応援がこれからの励みになりますので
よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
これからもよろしくお願いいたします。
◆
にほんブログ村へ →

◆
人気ブログランキングへ →

◆
FC2 Blog Rankingへ →
おはようございます。

昨日は2例手術をし、身体はくたくたでしたが
診療が終わり、肝腫瘍懇話会の特別講演会に出席しました。
久留米大学消火器内科の川口巧講師のインシュリン抵抗性と
肝発癌と兵庫医科大学の藤本外科学主任教授のお話でした。
お二人とも、とても勉強になるお話をしてくれましたが
若い川口先生のお話は、今注目されている話で、とても勉強に
なりました。
膵臓のホルモン、インシュリンは糖代謝の重要なホルモンですが
細胞の分裂、増殖にも重要なホルモンです。インシュリン抵抗性が
できて、インシュリン過剰の状態になると発がんしやすくなり
癌の悪性度が増すというお話でした。
細胞の中のIRSなどタンパク質の異常が発現すると、
インシュリン抵抗性が出現し、膵臓は過剰なインシュリンを分泌し
それが発がんやガンの悪性度を増すというお話でした。
肝硬変になると糖代謝の異常がでやすく、糖尿病になりやすいのですが
その治療は、インシュリン過剰にしないほうが良いということです。
肝硬変患者さんの糖尿病治療に、過剰なインシュリンやインシュリンを
増やすようなお薬は使わない方が良いかもしれないというお話で
目から鱗でした。
最近、肝炎ウイルスのいない肝癌が増えていますし、C型肝炎では
インシュリン抵抗性がでやすいことも分かっていますので
とても参考になるお話でした。
若い川口先生が、分かりやすく説明してくれてとても勉強になりました。
藤本教授のお話も外科医に苦労がしのばれて、とてもよいお話でした。
疲れましたが、良い1日でした。
------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
皆様の応援がこれからの励みになりますので
よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
これからもよろしくお願いいたします。
◆
にほんブログ村へ →

◆
人気ブログランキングへ →

◆
FC2 Blog Rankingへ →
おはようございます。
昨日は、一人外来で結構忙しかったのです。
インフルエンザBが増えてきています。
台湾の疲れも残っており、医者は、つくづく体力勝負と思います。
巨大大腸がん肝転移の患者さんが、一応肝内の腫瘍の治療が済み
退院されました。
広島より、肝臓中に肝癌が広がった患者さんが入院されました。
ある病院で、抗がん剤持続動注療法を受けていましたが
明らかな効果がなく、私の治療を求めて来られました。
まだ40歳代ですので、できるかぎり頑張るつもりですが
かなり広がっています。
今日は、この患者さんと、京都からの患者さんの
やり残しの肝癌の手術と2例の手術があります。
ハードな日になりそうです。
癌の治療は、早いほうが良いのです。広がってしまうと
どうしても、もぐら叩きになり、治療する方も疲れてしまいます。
早期発見、早期治療は、癌からの生還の唯一の基本です。
さて、頑張りますか、、、!!
------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
皆様の応援がこれからの励みになりますので
よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
これからもよろしくお願いいたします。
◆
にほんブログ村へ →

◆
人気ブログランキングへ →

◆
FC2 Blog Rankingへ →
おはようございます。
昨日の夜、台北から帰ってきました。
アジア太平洋肝臓学会(APASL2012)に出席してきました。


肝臓がんは、アジア地区では、癌死の1位の
ところも多く、多数の国から、大勢の医者たちが出席していました。
なかなか、美味しい台湾料理に出会いませんでしたが
庶民が普段食べる、牛肉麺や鶏肉飯は、とても美味しく、安いのです。

台北のシンボルタワー101の地下のフードコートは
たくさんのお店が出ていて、メニューが写真付きで、値段もきちんと
表示されていて、言葉が分からなくても、指さし注文ができて
便利で美味しかったのです。



お昼に、鶏肉飯、青菜、豆腐、牛肉麺を注文し500元位でした。
どれも美味しく、量もたっぷりで食べきれませんでした。
今回は、4か月の末娘を連れて行きましたが、なかなか大変でした。
飛行機は、バシネット(赤ちゃん用の取り付けベッド)を頼みました。
これがあるとかなり助かります。

台北市立動物園は、パンダが2頭いて、緑が多く、動物の展示も
工夫されていてなかなかの動物園ですが、園内が広いので
ベビーカーを借りましょう。5元でシャトルバスも走っています。
台北市立博物館は、なかなかの恐竜骨格標本が展示されていて
子連れ旅行の穴場としてお勧めです。


建物も立派で、明治時代の後藤新平や児玉源太郎の記念館として
戦前、使われていたもので見甲斐があります。
台北国際空港の出国検査場には、子連れ、身障者専用のゲートが
ありますし、搭乗ゲート付近には子供が退屈しなくて良いように
子供用プレイルームなどもあり、大変便利です。子連れ海外旅行は大変ですが
色んな人な、手軽に声をかけてくれますので、楽しい一面もあります。
昨日と一昨日の記事に写真も追加してますので
良かったら見てみてください。
疲れて帰ってきて、今日から診療です。頑張りますか、、、!!
------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
皆様の応援がこれからの励みになりますので
よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
これからもよろしくお願いいたします。
◆
にほんブログ村へ →

◆
人気ブログランキングへ →

◆
FC2 Blog Rankingへ →
おはようございます。
今日は、台北最後の日です。あいにくの小雨がつづきました。
肝臓がんでは、特別に目新しい演題はありませんでした。


学会のまずい弁当を食べながら
肝がんのシンポジュウムを聞きましたが、EOBMRIの話では
やはり、誤解をされているようで、肝細胞相で黒くぬけるのは
がんだけでは無いことを、強調して欲しかったと思いました。
TACEをすれば、VEGFが上昇するので、ネクサバールを併用
する研究がありましたが、外科切除後にも、どうようにVEGFは
あがります。ようするに私の門脈動脈同時塞栓療法のように
TACEでも、がんを完全に無くしてしまえば、VEGFの上昇は
肝臓の再生をうながす因子として有利に働くのです。
効果の低いネクサバールと技術的に低いTACE
を組み合わせても、たいした効果は得られないと思います。
台北は良い所です。でもなかなか感動する中華料理に巡りあえません。
名前もしらない街の食堂の肉そばと鳥飯が、一番美味しかったのです。
------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
皆様の応援がこれからの励みになりますので
よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
これからもよろしくお願いいたします。
◆
にほんブログ村へ →

◆
人気ブログランキングへ →

◆
FC2 Blog Rankingへ →
おはようございます。
昨日から本格的な、アジア太平洋肝臓学会が
台北国際コンベンションセンターで開かれていて
主に肝炎ウイルスの演題がつづきました。



C型も将来、インターフェロンがいらない時代がきそうです。
主に、欧州の研究者達の自信に満ちた発表を聞いていますと
日本の研究者達の頑張りを期待したいところです。
お昼は、小龍包を食べ、テインタイフォンに少しがっかりしました。

夜は、街の名もない庶民の食堂で、牛肉麺や鶏肉飯を食べましたが
これが意外と美味しかったのです。少し、入るのに勇気が要りました。

今日は、肝癌がメインで私の3題も、今日発表します。
台北は、歴史と現代が上手く溶け込んでいて
なかなか良いところです。
昼休み、国立台湾博物館を見学しましたが、後藤新平、児玉源太郎
の時代たてられた建物ですが、その立派さに驚きました。

子づれの旅行は、疲れます。台湾式マッサージを経験しましたが
なかなか良かったです。今日は少し元気が戻り、張り切って
発表します。
------------------------------------------------------------
◆ブログランキングに参加してみました。
皆様の応援がこれからの励みになりますので
よろしければ、下記バナーを1日1回、クリック頂けますと幸いです。
これからもよろしくお願いいたします。
◆
にほんブログ村へ →

◆
人気ブログランキングへ →

◆
FC2 Blog Rankingへ →